以前、打率4分の3という記事をアップしたが、4枚の水田のうち
水が濁ったのが3枚で、濁らなかったのが1枚という意味です。
↓ ↓ ↓
http://wataka-nouen.seesaa.net/article/272316223.html
かなり昔に竹やぶの中で微生物のコロニーである「ハンペン」を
田んぼに入れてから、田んぼが生き物で溢れかえったというのを
聞いたことがあった。
いまさら竹やぶへハンペンを採りにいくことも出来ないので
こんなことをやってみた。
水が濁っている3枚の水田からバケツ3杯の土を採取して
水が濁っていない水田に土を入れた。
これで少しは微生物が繁殖してくれることを期待したい。
水が濁って欲しいな~と期待して・・・
追記:失敗です。
朝になれば綺麗に澄んでました。
濁りませんねぇ~この水田だけは~
ふ~
水の濁りについてちょっと一考・・・
昨日、打率4分の3という記事をアップした。
つまり4枚の水田の内、3枚は水が濁ったが残りの1枚は濁らなかった
ということです。
何故濁らなかったのか、その理由がわからない。
ただ代かきをしたときに、土がほかの3枚の水田よりは柔らかかった気がする。
ハローの後ろの土が結構どろっとしていた気がする。
ほかの3枚の水田の土はもっとゴロゴロしていた気がする。
ゴロゴロしていると酸素が深いところまで届くが、ドロドロになっていると
届かない。
好気性細菌を繁殖させないと水田が濁ってこないと思ってます。
耕起の仕方で随分ちがうものがだな~と思った。
今度はロータリーの回転ももっと落として、作業スピードをもっと
速くしてゴロゴロの代かきをやりたいと思った。
(副変速・・2 主変速・・2で作業するのがよいみたいです。
濁らない水田は 主変速1で作業してましたから・・)
つまり4枚の水田の内、3枚は水が濁ったが残りの1枚は濁らなかった
ということです。
何故濁らなかったのか、その理由がわからない。
ただ代かきをしたときに、土がほかの3枚の水田よりは柔らかかった気がする。
ハローの後ろの土が結構どろっとしていた気がする。
ほかの3枚の水田の土はもっとゴロゴロしていた気がする。
ゴロゴロしていると酸素が深いところまで届くが、ドロドロになっていると
届かない。
好気性細菌を繁殖させないと水田が濁ってこないと思ってます。
耕起の仕方で随分ちがうものがだな~と思った。
今度はロータリーの回転ももっと落として、作業スピードをもっと
速くしてゴロゴロの代かきをやりたいと思った。
(副変速・・2 主変速・・2で作業するのがよいみたいです。
濁らない水田は 主変速1で作業してましたから・・)
打率4分の3です。
日曜日に田植えをした7反の水田が濁ってこない。
あんなに蜘蛛や生き物がいたのになぜだろう?
ほかの3枚の水田は皆濁ってる。
土へ出たり入ったりする小さな生き物が少ないのかも?
早速、水田を歩くなりして濁りを作らないと…
と思ってる。
まだチェーンを引くには早すぎるので歩くだけですね。
そういえば代かきの時、ここの水田はよく捏ねられて
いるようにおもった。
ゴロ田ではなかったように感じたので、その辺が関係
しているのかも?
従って、打率4分の3ですね。
なんとかしないといけないんで、また対策を
考えますわ。
あんなに蜘蛛や生き物がいたのになぜだろう?
ほかの3枚の水田は皆濁ってる。
土へ出たり入ったりする小さな生き物が少ないのかも?
早速、水田を歩くなりして濁りを作らないと…
と思ってる。
まだチェーンを引くには早すぎるので歩くだけですね。
そういえば代かきの時、ここの水田はよく捏ねられて
いるようにおもった。
ゴロ田ではなかったように感じたので、その辺が関係
しているのかも?
従って、打率4分の3ですね。
なんとかしないといけないんで、また対策を
考えますわ。
今期2回目の田植えです。
やれやれ今期、最後の田植えが終了した。
前回の苗は若干徒長させてしまった感があったが、今回は
しっかりと苗踏みを行って「ズングリムックリ」の苗になったと思う。
葉長13センチで葉先もピンと立って元気色をしている。
苗は田植えの時どうしても植え傷みが生じるが
○ 暖かくて無風
○ 水深が浅い
○ 苗が健苗である
の条件の時はそれほどダメージを受けない。
また田植えの時に苗の根を切るというダメージと反対に根を切るので
逆に発根を促すというメリットもある。
今日はまさに3つの条件が揃った絶好の田植え日和であった。

ただ午後から風速7~8メートルの南東の風が吹くという予報だったので
午前中に田植えをする予定で、午前5時半に起床して水田の水位を見に行った。
7反の水田は水位が高かったので3つの排水口を全開にして落水したがすぐに水位は落ちない。
小さい1.9反の水田は丁度良い具合の水位だったので、こちらから先に田植えをすることにした。
午前6時半から田植え開始・・・
出来るだけ補植を少なくするため額縁式田植えにした。
午前8時10分ころ終了。
次の7反の水田に向かった。
ここでアクシデント発生!
苗を積んだまま路上を走行したものだから
田植え機の車輪はノーパンクタイヤですから振動が凄いのです。
それで水田に着いたとき苗が変に踊ってしまい苗のセッティングが狂って
うまく植えられなかったので苗を総入れ替えした。
この水田も額縁式田植えを行った。
丁度良い水位だったのでマーカーの線もよく見えて気持ちのよいくらい
真っ直ぐに植えられたよ♪
終了は午後1時ころでした。
そのまま水田の給水口の水を使って田植え機の洗車を行って
帰宅は午後1時半ごろで、遅い昼食を食べました。
午後は田植機の清掃・給油と収納をした。
苗の育苗プールの床シートや角材の清掃・収納と結局
後作業は午後7時近くまで続いた。
これで田植え関連の作業は終了ですね。
今後は除草作業に主力が移ってきます。
これがなかなか大変ですよ(汗)
田植え後1週間目と2週間目はチェーン除草の作業。
3週間目からは「わたか号」での除草作業、以後2週間毎の作業と
なりそうです。
今からお風呂です。
疲れた体を癒してきま~す・・・
ふ~~
前回の苗は若干徒長させてしまった感があったが、今回は
しっかりと苗踏みを行って「ズングリムックリ」の苗になったと思う。
葉長13センチで葉先もピンと立って元気色をしている。
苗は田植えの時どうしても植え傷みが生じるが
○ 暖かくて無風
○ 水深が浅い
○ 苗が健苗である
の条件の時はそれほどダメージを受けない。
また田植えの時に苗の根を切るというダメージと反対に根を切るので
逆に発根を促すというメリットもある。
今日はまさに3つの条件が揃った絶好の田植え日和であった。

ただ午後から風速7~8メートルの南東の風が吹くという予報だったので
午前中に田植えをする予定で、午前5時半に起床して水田の水位を見に行った。
7反の水田は水位が高かったので3つの排水口を全開にして落水したがすぐに水位は落ちない。
小さい1.9反の水田は丁度良い具合の水位だったので、こちらから先に田植えをすることにした。
午前6時半から田植え開始・・・
出来るだけ補植を少なくするため額縁式田植えにした。
午前8時10分ころ終了。
次の7反の水田に向かった。
ここでアクシデント発生!
苗を積んだまま路上を走行したものだから
田植え機の車輪はノーパンクタイヤですから振動が凄いのです。
それで水田に着いたとき苗が変に踊ってしまい苗のセッティングが狂って
うまく植えられなかったので苗を総入れ替えした。
この水田も額縁式田植えを行った。
丁度良い水位だったのでマーカーの線もよく見えて気持ちのよいくらい
真っ直ぐに植えられたよ♪
終了は午後1時ころでした。
そのまま水田の給水口の水を使って田植え機の洗車を行って
帰宅は午後1時半ごろで、遅い昼食を食べました。
午後は田植機の清掃・給油と収納をした。
苗の育苗プールの床シートや角材の清掃・収納と結局
後作業は午後7時近くまで続いた。
これで田植え関連の作業は終了ですね。
今後は除草作業に主力が移ってきます。
これがなかなか大変ですよ(汗)
田植え後1週間目と2週間目はチェーン除草の作業。
3週間目からは「わたか号」での除草作業、以後2週間毎の作業と
なりそうです。
今からお風呂です。
疲れた体を癒してきま~す・・・
ふ~~

例の幼虫→さなぎになってました。
http://wataka-nouen.seesaa.net/article/271632156.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
先日の記事でモンシロチョウの幼虫とアップしたが
今日、さなぎになってました。

こんな感じです。
見守り中です。
カミさんは「これ長靴の中にもいたわ」・・・と言っていたが未確認です。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
先日の記事でモンシロチョウの幼虫とアップしたが
今日、さなぎになってました。

こんな感じです。
見守り中です。
カミさんは「これ長靴の中にもいたわ」・・・と言っていたが未確認です。
最近の記事
-
ハウスの中で代かき中!
プール育苗用の苗床を作るためにハウスの中に畦シート…
-
天気予報では曇りのはずが!
昨日で田んぼの均平作業は終わったので今朝からレベラーを洗…
-
久しぶりの投稿です
1月7日に「田起こし」の記事をアップしてから1か月・・・ …
-
田起こし
昨年の11月からもう数回は田起こしをしている。 じつは何…
-
農機具置き場の断捨離!
元日は流石に全面的に片付けなどの作業は休んでおりましたが…
-
新しい年を迎えて
わが家は平成31年を無事に迎えることができました。 なん…
-
余り時間に大豆選別をして…
午前中はEM菌活性液を作ったりハウスから豆ガラを農舎へ運…
-
孫について雑感を書き記した
9月9日に下記の機関紙の原稿依頼を受けて数時間で書き上げ…
-
豆たたき?第1段階終了
本日夕方に足踏み脱穀機を使った大豆の脱穀が終了しました。…
-
足踏み式脱穀機の作業(動…
片足でバランスを保って立って、もう片方の足で脱穀機のペタ…
-
わたか農園の「無肥料無農薬栽培」の…
わたか農園では無肥料無農薬栽培のお米は全量インターネット などで直接販売…
-
大豆の収穫
最近とても寒いです。 大豆の葉もすっかり落ちましたので大…
-
しめ縄作り
午前9時半から地区公民館でしめ縄作りの講習会が開催されて…
-
一体どこからやってくるの…
田起こしをトラクターで行っていると、どこからやってくるの…
-
田起こし!
明日は雨が降りそうなので3枚の田んぼの田起こしを行…
-
わらずと作りイベント開催!
今日はものすごくいい天気です。 去年は雨模様で寒かっ…
-
柿畑の剪定
20数本の柿の木が植わっている畑があるのですが、昨年と一…
-
除草機の小改造?
米農家のわが家は、稲の収穫から来年の種籾の播種くらいまで…
-
これは一体なんだ?
今日田んぼをトラクターで起こしていたら突然ロータリーに …
-
やっと稲刈りモードから脱…
随分前に稲刈りが終わったのにコンバインだけがなかなか掃除…