今年は2番組が当番ですから午後3時に町内の熊野宇気比神社へ集合しました。
私は2番組ではないのですが役員なので集まりました。
磨いた玉砂利を参道に敷いて鳥居に国旗を飾りました。
幟も上げました。
町内の神官さんのSさんが到着して神事が始まりました。
神事の後、「なおらい」と言って大払いの火の前で酒を酌み交わししばし歓談です。
この後は自警団…
白山ひめ神社に電話して聞いてみました
私は結構な縁起かつぎと自分でも思います。
ある所へ行く時もいい事があったら、多少遠回りでも
同じコースを通ったりしますね。
そんな私がしめ縄を飾る日を29日にやっちまったのです。
ネットで調べても29日は二重の苦が待っているとかで
かざらないものとでている。
31日も一夜飾りになるのでいけないというのはは知っていたのですが
迂闊でした。
突然時系列を遡ること16時間。…
縁起が悪い場合の改善法はないものか?
今日は朝からしめ縄の飾りを付けて玄関に取り付けた。
(縁起が悪いので29日は飾らないそうです)
裏白、ダイダイ、紙垂、札 などを取り付けて古いしめ縄を
外して替わりに新しいしめ縄を取り付けた。
古いしめ縄や神棚のお札さんなどは大晦日の熊野宇気比神社の
大払火に放り込んで焚き上げます。
井戸の水も枯れたりポンプが故障すると死活問題ですから一応井戸
にも、し…
自治会費・・引落しできず?!
23日に公民館で自治会費などの区費を集めた。
翌24日は天皇誕生日の振替休日だったの昨日の25日に農協へ
持参して現金を入金した。
区費徴収の際、伝票処理を希望した人の農協口座から伝票に従って
引き落としをしてもらったが今日農協から連絡があり、残高が少なくて
引き落とせない家が1軒あるというのです。
1軒でも引き落とせないと全体の処理が止まってしまいます。
困りました。
…
しめ縄つくり
今朝はしめ縄つくりです。
当地は伊勢神宮の影響か、1年中玄関にしめ縄を飾ってます。
取り替えは1夜飾りはいけないといわれているので29日ころに
今までのしめ縄と取り換えたいと思います。
それまでに裏白とか橙とかで飾り付けをします。
藁に霧吹きをしてから木づちでトントンして柔らかくします。
器用に両足で挟んで編んでいきます。
じい様も壷つくりに参加してきま…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …