4月2日に種まきを行う予定でいるがどうも雨の予報です。
播種したあとすぐにハウス内のプールへ平置きで並べるが、
雨降りだとなにかと不都合です。
急遽、1日前倒しして明日播種することに決定です!
しかし播種出来るかどうかはいま行っている芽出しの状況次第なのです。
去年は水温32度で20時間目で芽出し終了・・・直ちに冷水に浸けて
脱水機にかけて半乾きの状態で播種しました。
…
心臓の弱い方は見ないで下さいね!
11月5日の実験開始
http://wataka-nouen.seesaa.net/article/300523735.html
11月20日の途中経過
http://wataka-nouen.seesaa.net/article/303010124.html
12月21日の途中経過
http://wataka-nouen.seesaa.net/article/30917969…
プールの準備完了!
農業用ビニールハウスの中にあるプールの掃除と育苗の準備をした。
掃除は掃除機でゴミを吸い取ったが電気を引いてないので発動発電機を
軽トラに積んで持って行った。
掃除機でゴミを吸い取った後、ビニールシートを敷いたが、何やら小さな虫が
沢山いる。
近づくとぴよ~んと跳ねます。
形はコオロギみたいですが全長5ミリくらいのチビ虫ですが床とビニールの間に
入ると厄介です。箒で払い…
ウォーキングデビュー(^^)
今朝からウォーキングデビューしました。
自宅から田んぼを越えて堤防道路を櫛田川の上流のダムまでの
往復約3キロ強の距離ですが、今朝から始めました。
午前8時に自宅を徒歩で出発したのですが、結構な人とすれ違いました。
といっても高齢のご夫婦さんと女性同士の2組4人さんと男性2人でしたが、
すれ違うたびに「おはようございま~す」と挨拶しますが気持いいいですね。
背筋をピンと伸ばし…
85歳の爺さまに重労働をさせてしまった。。。反省
今日は微妙なお天気でした。
当地の天気予報では午後3時から午後6時ころまで1ミリの
降水量予報でした。
・・・なので雨が降っても出来る作業として機械で畦塗りをした後
排水口付近は機械で畦塗りが出来ないのでこの排水口付近の手塗り
をしました。
水200リットル入りのポリタンクを軽トラに積んで排水口付近で
水と土を捏ねて「モッケ」で畦に乗せたあと「鍬」の背でなで上げる
ようにする…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …