プール育苗の実験をやってみるつもりでいます。
岡山県に「みのる産業」という農機具メーカーがありますが
そこの田植機は「ポット苗」を使うのです。
当地では全く見かけませんが、野菜苗のように小さなポットに
種籾を2~3粒づつ入れて育苗するのですが、小さなポットですから
土の量も僅かです。
それでポットの底から土台の土の中に根を延ばさせて養分を吸収させる
ようにした方式の育苗なの…
田植え後の残務作業・・・諸々
昨日無事に第1回目の田植えが終わったぁ。
今日は田植え後の諸々の残務作業をしました。
とてもヘビーな作業です。
当地では「差し苗」と呼んでますが、
田植機で植えるとどうしても水田の四隅に植えられない
部分ができます。
そこを手で苗を植えるのです。腰が痛くなりますよ。
また田植機が田んぼから出るときに橋板を使うので場が
荒れてしまったり轍で土が盛り上がったりしていますので
そ…
第1回目の田植えしました。
快晴の今日、わが家では第1回目の田植えをしました。
朝、5時起きで田植えをする2枚の田んぼの水加減を
見に行って田植えの準備をしました。
この下準備に結構神経使ってますね。
今日も風は結構吹いてましたが無事、約1町ほどの2枚の田んぼの
田植えが終了しました。
2枚の田んぼとも苗はコシヒカリですが、苗もプール育苗でがっちり型に
出来ましたしお天気もまずまずでしたのでよかっ…
代かき
今日も風が強かったですが予定どおり代かきをしました。
人によっては田んぼに水を入れてすぐに代かきをする人も
いますが、私は2日前から水を入れて十分吸水させてから
代かきをします。
今日は風が強かったのですがメリットもあるのです。
代かきをすると田んぼの中の水より軽いモノが浮かんできますが
強風のために田んぼの中の風下の畦に吹き寄せられるのですね。
その吹き寄せられたゴミをさ…
会計係・・走る・・走る
昨夜は自治会の諸費徴収日でした。
午後7時半から公民館で徴収手続きをしました。
町内の約半数の家が「口座引落し」の用紙を持ってきて貰ったので
今日は、口座引落しの手続き用紙と現金納付の家のマネーを
持って農協へ行ってきました。
午後からは無事引落し手続きが終わった家の「お客様控え」を
一軒一軒回って手渡しで渡してました。
一応、通帳番号などの情報が記載されてますからね。…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …