共立の3連動力除草機を小改造した。
大改造は発想力&技術力&工具&資金の面でとても乏しいので
とても出来ませんが小改造ならいつも何か考えてますね。
なかなか効果的な方法はいまだに見つけることができないでいます。
しかし 無肥料無農薬 というコンセプトは揺るがないのです。
私から「無肥料無農薬」をとれば廃業するときですね。
今日も以前に申請してあった「みえの安心食材」の検査機関…
鴨が水田に2羽いたとの情報が・・・
今日はヤンマーのMさんと播種機のスズテックのメーカーさんに
朝から来てもらっていた。
スズテック製の播種機の不具合で1回目の種まきの時は調子が
よかったが2回目の時は少し均一に種まきができず偏ってしまった。
ヤンマーのMさんでも解決できずに今日、メーカーさんの応援を仰いだ。
さすが専門家ですから播種のローラーの傾きが原因とすぐにわかったが
問題は何故ローラーがずれたかです。
…
差し苗・・今日で一応終了にしました。
今日は午後から雨の予報でしたので朝から昨日に引き続いて
イセヒカリを植えた2反あまりの水田の差し苗をしてました。
お昼すぎにはパラパラと雨が降りだしてきたが合羽を着るほどでも
なくてそのまま差し苗を続行しました。
お昼過ぎからはカミさんも合流しての共同作業でしたがちょっとした
アクシデントが・・・
カミさんは差し苗をしているうちに波打つ水面を見続けたのか・・
なにか自分…
今期2回目の田植え・・無事終了です!
朝5時起きで田植えをする予定の水田の水の具合を見に行った。
丁度いい具合にでしたので予定通り午前8時から田植え開始です。
約4時間少々で7反の田植え終了!
田植え後は、毎週毎に除草機を通すので真っ直ぐに苗を植えることは
とても大事で全神経を集中して田植機を運転してました。(^^)
午後からは別の2反少々の水田の田植えです。
この水田にはコシヒカリではなく、「イセヒ…
今日はごみサライの日!
田んぼに水を入れて代かきをすると水に浮いてしまうものも
ありますので風下に吹き寄せられてます。
昨日の代かきの後、水をたっぷりと入れたので朝から田んぼの
一角に溜まって浮いています。
今日は南東の風が5mくらいの風速で吹くということだったので
絶好のごみサライの日でした。
「さらい」と「柄杓」で根気よく農道や畦に上げました。
なんとか午後4時頃には終了しました。…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …