今年もいよいよ大晦日です。
午後3時半ごろから3番組と役員で例年とおりに町内の
熊野宇気比神社の迎春準備を行いました。
準備ができたところで大はらいの神事が行われました。
神事の後は直会(なおらい)です。
大はらいの火を囲みながらお神酒を皆さんで飲みました。
この大はらい火には取り替えた古いしめ縄や古いお札などを
持ちより火に入れて焚き上…
ちょっと気になることです
以前「パールハーバー」という映画でふと疑問に思ったことがあった。
時代設定は昭和16年頃です。戦闘機が故郷の上空を飛行するシーンで
地上の水田が映ったのですが
水田の苗の植え方がまさに田植え機で植えた並び方だったのです。
田植え機が実用化されたのは戦後ですから昭和16年当時に田植え機で
植えたような苗の並び方は到底無理なのですね。
当時は手植えですから丁度碁盤の目のような植え方に…
しめ縄つくりで丸一日・・・
先週の20日にしめ縄つくりの講習会がありました。
その講習会の帰りに近くの雑木林へ行って雄松や竹や裏白を
採取してきました。
今日はわが家用のしめ縄をいくつか作りました。
畑からダイダイを2個採ってきて早速作業に取り掛かりました。
午前中に2本のしめ縄を完成させて早々と玄関と離れのしめ縄と取り替えました。
なんか清々しい気分になりました。
午後からは…
新兵器購入しました!
来年の育苗についてひとつ思案している。
苗箱を代かきした土床に直接置いてみようと思ってます。
じつは今年のプール育苗の時に実験をしていました。
・土の苗箱
・くん炭の苗箱
を代かきした後乾かした土床に直接置いてその上から
ラブシートをかけて発芽実験をしたのです。
土の場合は1週間ほどで発芽しました。
しかしくん炭の場合は発芽がまばらになってしまいました。
くん炭…
しめ縄つくりの講習会
今日は漕代公民館で「しめ縄つくり」の講習会があった。
昔からじい様や隣のじい様に聞いたりして自分なりに毎年作ってきたが
今回は一度しっかりと「正調」の作り方を教わろうと受講したのである。
9時半から講習が始まったが、最初の1時間は神話の講義です。
そもそもしめ縄の由来は・・・から始まったその内容は・・
天照大御神が天岩戸に隠れてしまい世界は闇に包まれ…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …