昨日に続いて残り1枚の田んぼの耕起です。
じつはちょっとトラクターが不調です。
ロータリーを下ろす時「カン」という音が時々します。
しない時もあるのですが原因がよくわからないのです。
もうひとつは燃料タンクから伸びるパイプの詰まりです。
燃料タンクから細いパイプを伝って燃料がエンジンに
供給されるがこのパイプが詰まってしまいエンストしてしまいました。
…
4回目の寒起こし・・1
昨日今日ととても暖かいです。
昨日は虫の知らせのことでバタバタしてました。
今日は飯南町の炭焼小屋へ炭焼作業の見学のお誘いを受けていたのですが
昨夜の天気予報で「今日明日」はお天気が良いのですが明後日から雨模様との
ことで急遽見学を取りやめて田起こしをすることにしました。
前回の田起こしから1ヶ月ほど経ってますから雨がふれば1週間は延びますから
早めに起しておきたかったのです…
虫の知らせってあるのでしょうか?
摩訶不思議な事象を体験しました。
昔から虫の知らせといわれていることですが現実に
体験すると不思議なことですね。
うちのじい様は7人兄弟の末っ子です。
先の戦争や病死でいま残っている兄弟は
6つ年上の姉さんとうちのじい様だけなのです。
姉さんは92歳ですが昨年から特養暮らしとなってましたが
12月中ごろに体調不良で津市内の病院へ入院してました。
じい様と一緒に病院へ見舞い…
自治会の役員改選・・・
今日は午前9時から公民館で農家のみの初集会がありました。
今年は役員の改選期ですから
・農協実行組合長
・営農組合支部役員
の新役員を選挙で選んだのです。
午前10時からは農家以外の「非農家」の人も加わって自治会の役員改選です。
・自治会長
・副自治会長
・会計
・会計監査委員
・組長
・寺役員
・宮役員
・参与
・町づくり代議員
などを役員さんを選挙で選ん…
今年のチャレンジは・・・(備忘録)
無肥料無農薬栽培8年目の今年も例によっていくつかのチャレンジを考えてマス。
○土つくりとしては
・冬の間に鋤を使った耕起を3回以上は行って乾土効果を発現させる。(田んぼの醗酵)
・代かき3日前には田んぼに入水をするが、その直前に「細かく砕いた竹炭」を
反当たり50キロ程度散布する。(微生物の住宅作り)
○苗つくり
・プール育苗の際、苗箱を直接…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …