昨日に続いて残り1枚の田んぼの耕起です。
じつはちょっとトラクターが不調です。
ロータリーを下ろす時「カン」という音が時々します。
しない時もあるのですが原因がよくわからないのです。
もうひとつは燃料タンクから伸びるパイプの詰まりです。
燃料タンクから細いパイプを伝って燃料がエンジンに
供給されるがこのパイプが詰まってしまいエンストしてしまいました。
…
4回目の寒起こし・・1
昨日今日ととても暖かいです。
昨日は虫の知らせのことでバタバタしてました。
今日は飯南町の炭焼小屋へ炭焼作業の見学のお誘いを受けていたのですが
昨夜の天気予報で「今日明日」はお天気が良いのですが明後日から雨模様との
ことで急遽見学を取りやめて田起こしをすることにしました。
前回の田起こしから1ヶ月ほど経ってますから雨がふれば1週間は延びますから
早めに起しておきたかったのです…
虫の知らせってあるのでしょうか?
摩訶不思議な事象を体験しました。
昔から虫の知らせといわれていることですが現実に
体験すると不思議なことですね。
うちのじい様は7人兄弟の末っ子です。
先の戦争や病死でいま残っている兄弟は
6つ年上の姉さんとうちのじい様だけなのです。
姉さんは92歳ですが昨年から特養暮らしとなってましたが
12月中ごろに体調不良で津市内の病院へ入院してました。
じい様と一緒に病院へ見舞い…
自治会の役員改選・・・
今日は午前9時から公民館で農家のみの初集会がありました。
今年は役員の改選期ですから
・農協実行組合長
・営農組合支部役員
の新役員を選挙で選んだのです。
午前10時からは農家以外の「非農家」の人も加わって自治会の役員改選です。
・自治会長
・副自治会長
・会計
・会計監査委員
・組長
・寺役員
・宮役員
・参与
・町づくり代議員
などを役員さんを選挙で選ん…
今年のチャレンジは・・・(備忘録)
無肥料無農薬栽培8年目の今年も例によっていくつかのチャレンジを考えてマス。
○土つくりとしては
・冬の間に鋤を使った耕起を3回以上は行って乾土効果を発現させる。(田んぼの醗酵)
・代かき3日前には田んぼに入水をするが、その直前に「細かく砕いた竹炭」を
反当たり50キロ程度散布する。(微生物の住宅作り)
○苗つくり
・プール育苗の際、苗箱を直接…
最近の記事
-
今季2回目の播種&プール…
お昼過ぎから今季2回目になるイセヒカリの播種作業を行いま…
-
明日は今季2回目の播種
明日はイセヒカリの播種作業です。 播種作業は今季2回目で…
-
蛙の大合唱!
田植えから3日目! わが家の水田からは連日、蛙の大合唱が…
-
今季2回目の芽出し中
4月22日の日曜日に2回目の播種を行う予定なので今日午後…
-
田植え後のさし苗・・・
4月16日は快晴でしたので第1回目の田植えをしました。 …
-
今季第1回目の田植えを行…
予定では4月17日の今日、田植えをすることにしていま…
-
代かき&寄りゴミ取り!
昨日、今日と二日にかけて7反と2.6反の田んぼの代かきと …
-
風向・風速予報って重要!
大規模農家なら全く意に介さないことが小規模農家には とて…
-
今日から田んぼに入水!
7反の広い田んぼに給水口が2か所しかないので やや早いで…
-
今季2回目の温湯消毒&浸種
4月17日に田植えの予定のコシヒカリの苗ですが順調に葉長…
-
毎年の春作業・・・
毎年、4月は全町民参加の今年最初の 草刈り&排水路掃除の…
-
今日は白米の米粉作り
昨日の玄米の米粉作りに引き続き今日は白米の米粉作りです。…
-
ハウスの苗の状況
3月17日に種まき(播種)をしてハウスの中に平置きに並べ…
-
玄米粉つくり
昨日、居間で玄米を乾燥させていたのですが今朝は外に出して…
-
玄米の米粉の下準備!
明日、玄米の米粉を作ります。 朝から玄米を洗って樽に浸け…
-
畦の手塗り
3月15日に田んぼの畦を機械塗りしました。 しかし排水口…
-
播種(種まき)&諸々・・・
今日は午前中は小学校の卒業式に来賓として行ってきました。…
-
畦塗り作業
畦塗機ガイアで午後から4枚の田んぼの周囲の畦塗をしました…
-
種籾の催芽&陰干し
昨日の午後から浸種から催芽に移行して早20時間・・ ふっ…
-
催芽中!
午後2時半から3月3日から浸種してあった種もみを催芽器に…