今日は6.6反の水田の3回目の和同除草機の日です。
かなり気負ってます。
去年までの機械除草では条間はできるが株間は出来ないので諦めていました。
しか~しこの和同の水田除草機は株間も綺麗に除草できるので、
こうなるとしっかりと除草をしてみたい、いや出来るはず、と思って
除草機の除草爪を深く土に入るように調整してしまいました。
いやこれはしっかりと取れるわと思って調子にのってま…
町内の草刈り出合い作業・・・など
早朝7時から町内の共用区域の草刈り作業の出合いが
ありました。
今回は草刈りだけですが終了次第、神社は氏子で墓地は
檀家での草刈りもあるのです。
わが町は町内の自治会の構成員と氏子、檀家はほとんど
同じですから出合いのメンバー=氏子=檀家という感じです。
自治会の会計の私は参加者のチェックや草刈り機や軽トラの
使用状況のチェック。
草刈り作業をする場所の事前点検やら作業前、作…
大根の種取りは手間がかかります。
自家用の畑で種取り用に残してあった大根から鞘をとってきた
乾燥させていましたが、今日カミさんが軽トラの荷台で種取り
をしていたので動画で撮影しました。
この作業、結構手先のこまかい作業ですが爪が伸びてないと
やりにくいです。
うちのじい様も親指の爪は結構伸ばしてますね。
なにかと便利ですからある意味「職業爪」ですね。
大根の種取り
午後からはヤンマーのMさ…
クボタの展示会へ行ってきた・・・
今日は結構忙しかった。
お昼に5キロのお米を買いに来られる方があるのと
15キロと6キロの発送があったので、朝、保冷庫
からお米を外に出したが気温差があるのでお昼前まで外気温に
慣らしてから計量袋詰めを行った。
それまでちょっと水田の手取り除草に行ってきました。
竹の棒から左側がビフォア―で右側がアフターですがあまり違いが
見られないですが稗はしっかりと生えてます。…
左官屋さんに来てもらってます・・2
昨日から穀物保冷庫を置いている農舎の軒の床に非収縮性コンクリートを
流し込んでしっかりと固定する作業をしてもらっていました。
本日、お昼前に流し込み完了しました。
シャブシャブの水のようなコンクリートですから隅々まで浸透していって
最後は収縮せずにカチンカチンに固まります。
まだ型枠は外せませんが数日もすればまた左官屋さんが外しに来てくれる
ことになってます。
基礎を作ったよう…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …