以前、松阪祇園祭りの際に無農薬でお茶の栽培を行っている
めちゃく茶園
というお店のことを記事に書きましたが、このめちゃく茶園さんは
「人と自然にやさしいみえの安心食材表示制度」に登録してました。
これは私も登録していますので一緒ですね。
めちゃく茶園さんはNPO法人「地産地消ネットワークみえ」というところにも「パートナー事業者」
として登録されていたので私も同じように登録したいと…
アクシデントは突然にィ~♪
わが家は除草剤を使わないので田植え後の除草作業は毎週続きます。
約1ヶ月ほど経過すると苗も大きくなってくるので日陰ができて
雑草も勢いが弱くなってきます。
栽培面積が広いとこの除草作業が大変になってくるので、田植えを2回に
分けてます。
2回目の田植えをした水田の畦の雑草が繁茂してきたので朝から
オーレックの斜面刈り機を使って草刈りをしてました。
しかしアクシデントは突然やって…
水田の水をなめたことありますか?
いま水田で稲が育ってます。
慣行栽培では中干しをしているので水を入れたり落としたりしてます。
わが家は稲刈りまで水を入れっぱなしにしていますから穂が出てきた
今も水が水深10センチ程度はたっぷりと入ってます。
畦の近くは畦から水田の中に向かって稗などが伸びて生えているので
鎌で稗を刈りそろえていた。
腰をかがめて鎌を振ると勢い余って水しぶきを顔面に浴びてしまうが
そ…
穂揃いしました。
7月16日に1番穂の出穂を見つけてからほぼ10日ほどで
穂揃い状態になりました。
化学肥料+農薬使用の「慣行栽培」では今の時期、中干しといって
田んぼの水を落水して乾かします。
田んぼの土は指が入るほどヒビ割れてきます。
稲にとっては根が切れて一種の飢餓状態を人為的に作ってやるのですが
稲にとっては生命の危機ですから、これは大変だということで一斉に
次の世代に命を繋ぐために…
穀物冷蔵庫で保管中のお米です。
脱穀して袋詰めしたお米は一年中摂氏13度、湿度60%に保った穀物保冷庫
で保管しております。
こうすることによりお米の鮮度が保たれたまま保管できます。
夏場はお米に虫がつきやすいので少量づつ購入されてご家庭の冷蔵庫の
野菜室などで保管されるのがいいと思います。
それまでこの保冷庫で鮮度を保ったまま取り置きできますね。
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …