わが家は畑の一角に柿の木を20本ほど植えてます。
冬に剪定をするくらいでほとんどほったらかしの柿の木
ですが毎年たわわに実をならしてくれます。
有難いことです。
自家用ですからできることかもしれません。
柿の栽培をメインにすればやれ消毒はしたかとか柿専用肥料はどうとか
でほったらかしの柿栽培はできないかと思うなぁ。
そんなわけで今日は畑の一角にある柿の木の柿を収穫しました。…
廃業相次ぐ・・・
なかなか厳しい時代になってきた感じがします。
町内のK君がついに米つくりを断念しました。
数日前にJAのトラックがやって来て
田植え機や籾すり機などを運んでいったとの風の噂で
今日本人に聞いたところ本当でした。
K君はまだ60代ですが高齢の両親以外は元気に動けるのは自分1人のみです。
高齢の両親の食事の世話や介護をしつつ、それでもなんとか1人で
7反余りの田んぼで米つくりをして…
最後の畦草刈り・・・
毎日いい天気が続きます。
コシヒカリは日照不足で乳白米の発生が多くて外形品質は
イマイチでした。
もうすぐ登熟期を迎えるイセヒカリは出穂の頃(8月お盆頃)に
台風がやってきて丁度受粉の時期に受粉ができず不捻粒が多い
です。
8月中ずっと雨ばかりでこんな年は初めてですね。
どうか後100年はありませんようにと願うばかりです。
ほんとに異常気象にやられてしまった今年の夏でした。(…
のんびり日向ぼっこです
今年18歳になったお婆さん黒猫の「みゅー」です。(人では88歳くらい?)
毎日寝てばかりいますが今日はよいお天気だったで縁側の
ガラス戸の内側で日向ぼっこをしてました。
もう年ですから腰も悪くてヨロヨロと歩いてますが餌とトイレは自分でできます
ので介護は必要ないのですが。。。。。
猫は暑い日は1年のうちで3日しかないと言われますのでかなりの寒がり屋です。
家の…
ひこばえに穂がついてます。
9月3日に刈り取ったコシヒカリの田んぼの切り株から
「ひこばえ」が生えてます。
一面緑色に生え揃ってますが高さ30センチ程度のチビさん
ですがもう穂を付けてます。
子孫を残すために成長しきらないうちに穂をつけるのですが
なんかいじらしいですね。
稲刈りが済んで土が乾いてきた田んぼの5つの排水口のせぎ板を底まで
抜いてきました。
帰ってきてから水道で洗ってから番…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …