今度の日曜日(5日)は町内の出合い作業の日です。
共有地の草刈り、排水路の泥上げ清掃です。
その後、神社の清掃と続き、最後は農家のみによる
農業用排水路の泥上げ清掃です。
なんとかお昼までに終わればいいのですが毎年少しお昼を
過ぎてしまいます。
そこで今日はわが家の田んぼの横を通る排水路の土手の草刈りを
しました。
共同作業の前に個人分の所を前もってやっておくという昔から…
播種しました。
予定より1日延期して本日、娘夫婦の応援を得て機械(播種機)により
苗箱に鳩胸状態の種籾をすじ撒きで播種しました。
午前7時に芽出し器から上げて脱水してお昼まで陰干ししてあった
種籾ですがカミさんの指摘で水気が多いということで1時間ほど
シートに広げて乾燥させました。
しっかりと乾燥させていないと播種ムラになってしまいますので
すじ撒き播種機は特に注意が必要です。
…
芽出し中なり!
今日の午前1時から水温28度で種籾の芽出しを行ってます。
以前にも記事にしましたが農業は・・特に米つくりについては
逆算方式で作業が決まります。
何日の何時から播種作業をする・・と決まれば
いつ頃、芽出し中の種籾を上げるか
いつ頃、芽出しを行うのか
・
・
・
全て播種日に合わせての作業ですね。
無肥料無農薬栽培の自家採取の種籾は慣行栽培の種籾…
畦塗りデーの一日でした。
昨日、畦塗り機で畦塗りをしたばかりの田んぼで機械で塗れない部分の
手塗り作業をしました。
昔、爺さまが現役の頃は田んぼに水を入れて代かきをする前に余り柔らかく
ならないうちに四つ鍬と平鍬を交互に使って人力で畦を作っていったのです。
最も昔は畦の高さも低かったので泥を盛るのも1回か2回で済んだようです。
今は畦が高いので四つ鍬ですくって畦に泥を乗せるのも最低3回は必要で
平均4回は乗せ…
今季の機械化畦塗り作業終わりました。
今日で今季の全ての田んぼの畦塗り機による機械化畦塗り作業が終了しました。
よかったです。
まだ排水口の付近など19カ所の手塗りの畦塗りが残ってますが
1日で5ヶ所くらいはできるので4日くらいで終了できそうです。
その前に私の筋力が持つかどうかですが・・_| ̄|○
畦塗り機はハウス前で洗車しました。
綺麗に泥を落としておかないと錆びの原因になりますからね。
畦塗り…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …