ハウスの一部を囲いをしてボリスブラウンと烏骨鶏を飼ってます。
必然的にハウスの中を掃除&整理するとなるとこの一区画も当然
対象になってくる訳で・・・
それで朝から彼女らには引っ越しをしてもらいました。
裏庭の除草を兼ねてのことですが新しい環境ですから興味津々で
何かに取りつかれたかのように必死で足で土をかいては虫などを
探してます。
なんか面白いです。
そ…
吊り下げ病です。
このハウスの右奥隅は籾すり機のダクトからもみ殻が吹き飛ばされて来て
積もる場所です。
もみ殻が片付けてからは空きスペースにいろんなモノが置かれてます。
特にじい様は「吊り下げ病」という持病がありハウスの天井から吊るした紐に
障子とか戸板を結んで棚を作りその上にいろんなモノを置いてます。
例えば、寒冷紗、ビニールマルチ、サライ、柄杓、シート、ムシロ
などなど・・
ちょ…
そろそろ稲刈りの準備の準備モードに・・
稲も早い田んぼでは穂揃いしてきたのでそろそろ稲刈りの準備に
入ろうかという時期です。
乾燥機の排気ダクトを通す囲いの片付けをしようと思って取り掛かった
ところ持病の「キチンとしたい病」が発症してしまい手前の鎌や鍬が
吊ってある棚の掃除を始めてしまいました。
結局全面的に棚の付け替えまでしてしまい夕方までかかったのですね。
熱中症にならないように1時間作業して30分休憩のチンタラ掃…
とても暑いのに草刈り・・・出合作業
今日は朝から蒸し暑かったのですが午前7時から10時まで
草刈り出合い作業でした。
お寺の前の広場に集合してから班別に分かれて作業開始です。
作業開始50分後の7時50分に携帯に防災速報が流れてきました。
熱中症情報の警戒情報です。
積極的に休憩をとるようにとの情報でした。
熱中症対策に水分補給用のお茶やポカリスエットなどを大量に準備して
ました。適宜日陰で休…
和同製水田除草機の整備と保管
午後から和同産業製の水田除草機の清掃、分解整備、
グリスアップ、給油、ガソリン抜きなどを行いました。
泥汚れを落としてからカバーを取り外して各部の点検・・
ひとつ大事なピンが抜けかかっているのを発見しました。
しかしピンの留めが無くなっていたので結局部品注文しました。
来年のシーズンインでいきなりトラブルということになりかねませんから
早めに手を打ちました。
1週間ほどで届く予…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …