平成25年に伊勢神宮の式年遷宮が行われた年に初めて「イセヒカリ」を
栽培しました。
イセヒカリは伊勢神宮の御神田で神さまへのお供えとして栽培されている
お米でお供え専用なので本来は人の口には入らないものなのですが最近は
種籾が手に入るようになりました。
イセヒカリの誕生秘話はこちらを参照して下さい。
当時の御神田の管理責任者・森晋さんが試験栽培を行ってイセヒカリが品種確定したので…
カミさんの右腕になるべく奮闘中!
朝からハウスの中をコンプレッサーの圧搾空気でゴミや埃を吹き飛ばして
掃除をしてました。
その時、携帯電話が鳴りました。カミさんからです。
「蔵の階段から落ちた。来て」
という短い言葉で事態の急変を知りました。
蔵へ急行すると入り口近くの土間にカミさんが横たわってました。
右手首が変に曲がってます。
直感的に骨折していると思いました。
日曜日なのですぐに119番…
テレビで放映してもらうと凄いですね。
昨夜の中京テレビの夜7時から高田純次の「PS純金」という番組に
わが家の「イセヒカリ」が登場しました。
錚々たるブランド米の中で「神さまの米」として放映されました。
10月9日のイセヒカリの稲刈りの時にテレビ局から取材が入っていたのですが
かなり緊張してましたね。
今年は台風で収量が半減したので番組でプレゼントはできなかったのですが
それでも放送直後か…
今日はハウスの養生など
わが家の米つくりは現在お休み中です。(*^^)v
収穫量が例年並みまたは例年より多ければ今の時期は
販売促進にいろんなところへパンフレットなどを置かせて
もらったりネットで「買ってください」などど発信している
のですが今年は例年の75%くらいの収穫量でしたので
稲刈り⇒籾摺り終了 と同時に「完売」 となってしまいました。
天候で・・特に台風の影響大でした。_| ̄|○
…
4月まではお米屋さんに大変身ですね。
わが家はお米の生産農家なので自家圃場での収穫が終われば来シーズンの
米つくりの準備が始まる4月頃までは
「お米屋さん」
に大変身です。(*^^)v
じつはこの農閑期の間に来シーズンの米つくりに参考になりそうな情報を
物色してます。
(田植えが始まると忙しくてとても情報収集している暇はありません。)
よくピンチの後にチャンスがやって来ると言われますが、ピンチになれば
…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …