いろいろと私用で多忙が続き小豆の収穫が遅れてしまいました。
無肥料畑で小豆の茎を挟みで切り取り収穫しました。
しかし最後の刈り取り適期を逃したので結構小豆が土の上に落ちてました。
中には発芽しているモノも!
畑は豆類ばかり植えてあるのでほかに
・白色の目ぐろ王
・黒色の丹波黒豆
も刈り取ってプール育苗用のコンクリート上に並べて干しました。
数日天日干し乾燥させ…
知らないということは恐ろしいことかも?
今日、カミさんとクリニックへ定期健診に行ってきました。
身長、体重、血圧、心電図などを計測してもらってから先生の問診でした。
心電図を見ながらどこも異常がないので大丈夫と太鼓判を押してもらいました。
その際、心電図の見方も教えてもらいました。
心筋梗塞で心臓の血管が詰まると一部の心筋が壊死するのでその壊死したところを
心臓を動かすための電流が流れるとき抵抗になるそうでピッと上がった…
今年最後の「めだか会」!
町内の有志で2ヶ月に1回の割で「めだか会」という名前の飲み会を
開催してます。
先日、今年最後の「めだか会」が公民館でありました。
今回は「ちゃんこ」です。
いろいろ飲んでしゃべりながら情報交換の場でもあったりしますので
毎回欠かさず参加してます。
そんな話の中で朝食はパン食という話になりました。
わが家は毎朝ご飯を炊きますがほかのメンバーの中には朝はパン食とい…
お寺の銀杏の伐採
朝、8時から住職による「伐採供養」を執り行ってから
懸案になっていたお寺の境内にある銀杏の木の伐採を
行いました。
寺役員と自治会役員とで作業を行いましたが午後0時半ころに
片付けを含めてすべて終了できました。
事故もなくてよかったですが切り倒した木が当たって
足場の鉄パイプが少々曲がったくらいでした。
倒した銀杏は1…
農薬も放射能も・・・
究極の安全安心を追及している者としては以前から農薬や遺伝子組み換えなどを
いかにして除外するかということに腐心していたが3・11以降は放射能被ばくを
いかにして防ぐかということにも取り組まざる負えなくなってきている。
以前から食品放射能測定器のANNAを使っているがこれは150キロほども重量が
あるので機動性に欠ける。
そこで今まではiPhoneに繋ぐ簡易型の測定器のポケットガイガ…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …