平成27年度のみえの安心食材表示制度登録者研修会が三重県松阪庁舎の
33会議室で開催されたので行ってきました。
県内では最後の開催となります。
研修会の事項書によると
1 農薬の適正使用と農作業の工程管理について
2 農作業安全対策
3 人と自然にやさしいみえの安心食材表示制度の認定事務について
とあったのですが、1番目の農薬の適正使用・・・というところは寝てま…
天気の都合で急遽・・・田起こし
農業は天気商売です。
2月20日に大雨が降って代かきができるほど田んぼが水に浸かりました。
今日で8日目ですがやっと田んぼの低いところに水が無くなったという
状況です。
大雨が降った時、この後田んぼがよく乾いた時にレベラーで均平を取りたいと
思ったのでタイミングを計ってました。
10日間天気予報をチェックすると3月6日までは雨が降らないとの予報です。
田起こしをすると田起こ…
電柱移設3日目今日で終了。
中部電力の電柱の移設工事・・・
2月24日・・建柱(旧電柱の隣に新電柱を建てました。
25日・・NTTの配線移設工事
26日・・松阪ケーブルテレビの配線移設工事
27日・・中部電力の電力線移設工事
・・旧電柱の抜柱
今日・・ここです。
午前10時ころから高所作業車がやってきました。
電力線の移設工事です。
旧電柱は綺麗に抜…
東海クボタ展示会へ行ってきた。
三重県津市のメッセウィングみえで東海クボタの展示商談会が開催されていたので爺さまと一緒に行ってきた。
いや~ありとあらゆる機械が展示されているので無類の機械好きには
とても楽しいのですね。
野外の展示ブースには超弩級のトラクターがありました。
爺さまが子供に見えますね。
プール育苗用のプールの準備・・・2
午前中はNTTの電柱配線張り替え作業を見学?していたので
午後から昨日に引き続いてプール育苗用のプールを作りました。
管理機で浅く耕起してから土引きで土をかいていきます。
余った土はレーキで後方に集めて、足らないところは
集めた土を投入して均平になるようにしました。
2時間半ほどで無事作業が終わりました。
この後はブルーシートを敷いて完了です。…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …