カミさんに頼まれて昨日、今日と畑に畝立てをしました。
今日の午後から
牛蒡 大根 かぶら 大根葉
の種まきをしました。
F1や遺伝子組み換えではなく「固定種」ですね。
特に牛蒡はちょっと特殊ですね。
前は波板を使って栽培してましたがちょっと手間がかかるので
爺さま発案の方法にしました。
ビニールの袋を利用して筒状にして畑に立てて中に土を詰め込みます。
そ…
畝つくり
午前中はウォーキングのついでに桜見物?
まだちょっと早い感じですね。
あと1週間くらいで満開でしょうか。
ウォーキングから帰って爺さま管理の柿畑を小型トラクターで耕起しました。
草が伸びてきたので起こしたのですが柿の枝が伸びているので小型のトラクター
でないと木の傍まで起せないのです。
それでも枝が目の前に迫り頭を下げつつ左右に逃げて手で枝を押しのけてなんて
アクロ…
種まき無事終わりました。
午前中は播種機の調整をして丁度、正午から今年最初の播種(種まき)
作業を行いました。
わが家はすじ撒きの播種機を使ってます。
そろばんの親分のようなモノで凹状にすじをつけてそのすじ内に
種籾を1粒づつ落としていきローラーですじを押して平らにして
シャワーで潅水してから上土をかぶせて完成です。
総監督の爺さまも作業に参加です。
播種を終えた苗箱は軽トラに積み込んで…
種籾の陰干し終了しました。
昨日から長屋の土間で陰干しをしていたコシヒカリの種籾の乾燥が
終了しました。
完全にカラカラに乾燥させるとまたダメなので、完全に乾燥しきっていない
状態、やや湿っているが手で握って開いても手の平に籾がくっつかない状態が
ベストの状態です。
長屋の土間に広げて自然乾燥1日~2日というのがいい感じですね。
網袋に入れて・・・
お米の保冷庫で一時保管です。
…
カラスの被害
月曜日のゴミ置場は大繁盛ですね。
網の中は満杯状態で入れられないので外にゴミ袋が置いてありますが
みごとにカラスの餌場と化していました。
残飯が入ったゴミ袋が破られて私が発見した時、数羽のカラスが
慌てて逃げて近くの電柱でこちらの様子を窺っていたのです。
私がゴミ置場から離れるとまたやって来る気配満々の様子です。
なのでしばらく待機してました。
15分くらいでゴミ収集車がや…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …