米国のカリフォルニア州での大規模稲作について最近映像を見た。
↓ ↓ ↓
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402349_00000&p=box
広い水田に軽飛行機で籾を散布している。芽出しなどしていないただの乾燥籾を
そのままばら撒いているのですがこれでまぁ除草剤は使いますが立派に稲…
田植え1週間目と1ヶ月目の違い
4月30日に1回目の田植えを行いました。
5月23日に2回目の田植えを行いました。
今日現在、1回目の田植えからは1ヵ月経過しました。
2回目の田植えからは1週間経過しました。
1回目の田植えの苗はやや葉長が伸びていますが分けつもなくほぼ葉姿は
動いていません。葉色はやや濃くなってきてますね。
2回目の田植えの苗はただいま葉よりも根の方に全精力を集…
農協の展示会へ行ってきた
爺さまから農協の展示会が今日やっているので連れて行って欲しいとの
頼みで朝から一緒に行ってきました。
じつは爺さまの目的は「バケツ」なのです。
展示会へ行って受付で名前を書くと記念品として昨年までは「バケツ」が
貰えたのです。
さて今年はどうか?
残念、今年は夏用のメッシュの帽子でした。((+_+))
爺さまガッカリです。
展示会そのものは特段目新しいモノはな…
昨日に引き続き除草作業・・完了・・冬眠
昨日に引き続いて共立3連除草機により7反の水田の残り1/3の除草を
行いました。
精米作業が朝一番にあったのでパッキングを終えてから除草作業を行いました。
午前9時半ころからお昼の半時間を除いてすべての作業が終わって帰宅して
除草機を洗って燃料を抜いたところで午後3時です。
この除草機はもう来シーズンまで使いませんので燃料を抜いてからエンジンを
止まるまでかけっぱなしで放置し…
除草作業
23日に田植えを行った1.9反と7反の水田の機械除草1回目です。
代かきが20日でしたので丁度1週間目です。
水面に浮いてきたゴマ粒より小さいコナギの種子から5ミリほど芽が伸びてます。
午前中に1.9反の水田の機械除草を終えて午後から7反の水田の
機械除草を行いましたが午後6時半で2/3ほど完了しました。
明日、続きの除草を行いたいと思ってます。
じつは…
最近の記事
-
今季2回目の播種&プール…
お昼過ぎから今季2回目になるイセヒカリの播種作業を行いま…
-
明日は今季2回目の播種
明日はイセヒカリの播種作業です。 播種作業は今季2回目で…
-
蛙の大合唱!
田植えから3日目! わが家の水田からは連日、蛙の大合唱が…
-
今季2回目の芽出し中
4月22日の日曜日に2回目の播種を行う予定なので今日午後…
-
田植え後のさし苗・・・
4月16日は快晴でしたので第1回目の田植えをしました。 …
-
今季第1回目の田植えを行…
予定では4月17日の今日、田植えをすることにしていま…
-
代かき&寄りゴミ取り!
昨日、今日と二日にかけて7反と2.6反の田んぼの代かきと …
-
風向・風速予報って重要!
大規模農家なら全く意に介さないことが小規模農家には とて…
-
今日から田んぼに入水!
7反の広い田んぼに給水口が2か所しかないので やや早いで…
-
今季2回目の温湯消毒&浸種
4月17日に田植えの予定のコシヒカリの苗ですが順調に葉長…
-
毎年の春作業・・・
毎年、4月は全町民参加の今年最初の 草刈り&排水路掃除の…
-
今日は白米の米粉作り
昨日の玄米の米粉作りに引き続き今日は白米の米粉作りです。…
-
ハウスの苗の状況
3月17日に種まき(播種)をしてハウスの中に平置きに並べ…
-
玄米粉つくり
昨日、居間で玄米を乾燥させていたのですが今朝は外に出して…
-
玄米の米粉の下準備!
明日、玄米の米粉を作ります。 朝から玄米を洗って樽に浸け…
-
畦の手塗り
3月15日に田んぼの畦を機械塗りしました。 しかし排水口…
-
播種(種まき)&諸々・・・
今日は午前中は小学校の卒業式に来賓として行ってきました。…
-
畦塗り作業
畦塗機ガイアで午後から4枚の田んぼの周囲の畦塗をしました…
-
種籾の催芽&陰干し
昨日の午後から浸種から催芽に移行して早20時間・・ ふっ…
-
催芽中!
午後2時半から3月3日から浸種してあった種もみを催芽器に…