コシヒカリは出穂期なのですがイセヒカリは盆過ぎからの出穂に
なるのでいま養分の吸収を自然に抑制している段階ですね。
葉の色具合を見れば一目瞭然なのです。
わが家の無肥料無農薬栽培はもともと葉色は薄くて黄緑色ですが
出穂前には自然と飢餓状態を作るので特に葉色が薄くなってきます。
植物は基本的に養分の吸収が旺盛だと葉色が濃く(濃い緑色)なって
きます。逆に吸収が抑制されると葉色が淡く…
PCコーナー新設!
現状のシステムは
業務用ノートPC(富士通 Lifebook A573G OSはWIN10 Pro)
にHDMIでシャープの液晶テレビAQUOSを繋ぎUSB接続でキーボードとマウスを
繋いでいました。
しかし今日から標準仕様のワイヤーレスキーボードと同じくワイヤーレスマウス
を繋いでます。
いや今まで机の上をコードがのたうち回っていたのですがそれが綺麗さっぱりと
ないのでなん…
モグ公は害獣です!!!
6.6反の水田のコシヒカリもほぼ出穂してきました。
ちょっと遅れてしまいましたが今日はこの水田の畦の
草刈りです。
この水田の畦には大豆(フクユタカ)を播種してありますが
所々で発芽してません。
モグ公の仕業です。
きっちりと30センチ間隔で種まきをしましたがモグ公がトンネルを
掘って進むので播種した大豆がモグ公のトンネルに落ちてしまい
発芽しなかったと思われます…
出穂したら草刈り徹底!
お米の品質に最も影響を与える害虫は言わずと知れた「カメムシ」
です。乳穂期にカメムシに籾を吸われると外形上は全く変化が
ないのに玄米にしてみると黒い斑点が現れてしまいます。
お米の安全性や美味しさは全く変わらないのに黒い斑点が
あると見た目は悪くなります。
穀物検査では1000粒中に0~1粒までは1等米
同じく2等米は1000粒中に2~3粒まで
3等米は1000粒中に4~7粒ま…
今季最初の出穂、発見しました。
4月30日にコシヒカリの田植えを行いました。
~あれから約2ヶ月半~
今日、出穂しているのを発見しました。
まだまだ数株程度ですがこれから順次出穂してくることでしょう。
約80%くらいに出穂が揃うと出穂期となるのです。
慣行栽培では「中干し」を行って一種の飢餓状態を人為的に作り出してます。
化学でも有機でも肥料を入れるのでその効果で分けつが旺盛ですから
中干しを行ってま…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …