今日の夕刊三重新聞を開いてびっくりしました。
なんと三重県松阪庁舎で「農業者を対象にしたマーケティングセミナー」
が開催されたとの記事でした。
今回は1回目で年内にあと4回開催されるという内容でした。
午後5時をわずかに過ぎていましたがまだ間に合うと思って
速攻で松阪庁舎に電話しました。
折り返し案内と申し込み用紙をFAXしてもらいこれも1分以内に
所定事項を記入してF…
籾摺り関連機械・・冬眠です。
10月26日に籾摺り機
10月29日に色彩選別機など
の掃除を終えていました。
今日は午前中は防災訓練が小学校であったので午後から
保管場所を綺麗に掃除したり送風パイプを取り外したりなど
の準備をしたのち
籾摺り機
1次選別機
色彩選別機
2次選別機&計量器
の4台を所定の冬眠場所へ移動しました。
これから来年の9月まで長い冬眠ですね。
お疲れさ…
色彩選別機&選別機の掃除
10月26日に籾摺り機の掃除をしましたので今日は残りの
色彩選別機1台と縦型選別機2台の掃除を行いました。
朝から始めて午後3時ころまでかかりました。
〇 圧縮エアーで吹き飛ばす・・
〇 業務用掃除機で吸い取る・・
〇 箒で掃く・・
などの手法を駆使してバケツ半分ほどの残留玄米を
回収しました。
あとは農舎の保管場所へ移動してまた1年間の冬眠に入りますね。
お…
イセヒカリの販売について
10月12日の稲刈りに続き10月22日には
籾摺り作業を終えて今年の米つくりも一段落しました。
現在コシヒカリは完売しましたがイセヒカリは米袋で20袋
(580キロ)ほど在庫がございます。
わが家のお米の栽培方法は
化学肥料もたい肥などの有機肥料も使わずに、もちろん
農薬類も一切使用しておりません。
今年で10年目となります。
安全性は言うに…
畦塗り準備・・不発!
田んぼの寒起こしの前に畦草刈りと周囲を額縁状にひこばえを
刈り込みました。
オーレックの斜面刈り機を使いましたが効率的に作業できましたね。
しかし、しかしです。
田んぼの一部がまだ冠水してますよ。
少々湿っているくらいなら起こせるんですが冠水していると
捏ねてしまいますから逆効果です。
今頃、畦塗りと思うかもしれませんが稲刈り後の田面は一応
四隅までき…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …