今日は午前中は小学校の卒業式に来賓として行ってきました。
最近の卒業式は大変ですね。卒業生の女の子はほとんどが「袴姿」で
セーラー服は1名のみでした。
男の子は学生服が1名であとは普段の服装とかが多かったです。
個人的には男の子は詰襟の学生服、女の子は進学する中学校のセーラー服で
いいとは思うのですが・・・最近はいろいろですね。
さて話が脱線しましたが午後からは陰干ししてあったコ…
畦塗り作業
畦塗機ガイアで午後から4枚の田んぼの周囲の畦塗をしました。
最初は微調整に手間取りましたが一旦調整が終われば一気に
畦塗できました。
といっても時速0.5キロくらいの超微速なのでついつい居眠りが・・
途中で畦がぐにゃりと曲がっているときはいらんことを考えていたか
あるいは居眠っていたかのどちらかですね。
まだ田んぼの土はすこ~し柔らかかったのですがなんとか…
種籾の催芽&陰干し
昨日の午後から浸種から催芽に移行して早20時間・・
ふっくらと鳩胸状態になりました。
催芽を止めるために冷水に一旦浸けてから洗濯機で脱水をして・・
長屋の梁に吊るしました。
屋外は20度近い気温なのに長屋の中は12度と結構ヒンヤリする温度です。
以前知り合いの人がハウスの中で催芽をしていて丁度良いころ合いに水から上げて
ハウスの中に置いていたらモヤシみたいに伸びてしま…
催芽中!
午後2時半から3月3日から浸種してあった種もみを催芽器に
入れて芽出しをしてます。
標準では水温32度で15時間~20時間ですがわが家は
無肥料栽培のコシヒカリの種籾なので雑菌の繁殖しやすい32度より
低い28度で催芽を行います。
時間はやや長くて20時間くらいでしょうか。
昨年は22時間かかりました。
明日は午前6時ころからこまめにチェックして鳩胸状態になった…
温湯消毒から浸種へ
わが家は自家採取なので昨年のコシヒカリの収穫時に来年用の種籾として
機械選別して土蔵に保管していた種籾の温湯消毒を行いました。
これは一般的な農薬を使う消毒法よりは安全性を重視した方法で
60度のお湯に10分間浸けて温度で消毒する方法ですね。
温湯消毒には専用の機械もあるのですがわが家は毎年お風呂場で行います。
中はユニットバス風ですが一応、五右衛門風呂なのでまず焚口に火を入れます…
最近の記事
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …
-
畦塗り作業
昨日、今日と田んぼの周囲の畦に畦塗りをしました。 以前は…
-
毎年、試行錯誤!
一昨年は冬の間に5回くらいトラクターで田圃の耕起をしまし…
-
プール工事進捗状況
1月8日から水筒育苗用のコンクリートプールの工事を開始し…
-
今日から工事開始です
昨年はいろいろありすぎました。 異常高温、出穂不良、減…
-
柿の剪定作業
あっという間に正月も過ぎ去ってしまい、4日~7日にかけて…
-
令和3年 あけましておめ…
わが家では無事に令和3年の元旦を迎えることができました。…
-
爪の交換作業
かなりトラクターのロータリーの爪が減っていました。 なの…
-
今日はほぼ無風状態なので…
わが家はビニールハウスが3棟あります。 一つ目は農機や資…
-
誤配!
昨夜、関東方面のお客さまからメールをいただいた。 11月…
-
今が充電時期!
米農家にとって10月~11月は来シーズンに向けて 充電を…
-
3回目のもみ殻くん炭焼き
もう3回目のもみ殻のくん炭焼きなので慣れてきましたね。 …
-
もみ殻燻炭焼き
今日は朝の6時からもみ殻を焼いて燻炭を作りました。 軽ト…
-
試練の年・・・反省
いや~今年はわが家にとっては試練の年でした。 「農業は因果応報の商売やな…
-
もみ殻くん炭焼き
今年は雑草の種が多くもみ殻に混じっているので、そのま…
-
久しぶりの投稿です。。。…
8月から投稿が滞ってました。とほほ・・ じつは8月はEM…
-
コシヒカリの稲刈りと種籾
8月24日にコシヒカリの稲刈りを行いました。 わが…
-
毎日暑いので・・・
どうしてだろう? お米の配送が意外とかち合うことが多いで…