明日は雨が降りそうなので3枚の田んぼの田起こしを行いました。
ひこばえが長く成長していたので1回や2回の田起こしではなかなか
土の中へ埋没させることができなかったのですが、さすがに3回目と
なるとほぼほぼ綺麗に埋設することが出来ましたね。
来年2月末ころに均平作業をするのでそれまでに藁を腐食させておきたかった
ので、これで予定通りレーザーレベラー作業が出来そうですね…
わらずと作りイベント開催!
今日はものすごくいい天気です。
去年は雨模様で寒かったのですが今年はお天気に恵まれました。
イセヒカリの稲わらをハウスの中で干していたのですが今日はいよいよ
天然わら納豆の入れ物つくり・・わらずと作りのイベント開催日です。
沢山のお客さんが来てくれました。
四日市の上條さんと松阪市の奥野食品さんのおかげで毎年わが家のハウスで
行っています。
まぁわが家は「協…
柿畑の剪定
20数本の柿の木が植わっている畑があるのですが、昨年と一昨年は
冬季の剪定ができませんでした。
お陰で野放図に枝が伸び放題です。
今年は暦の上では今日から冬なので柿の剪定を半分ほど
行いました。
ちょっとは見られるようになってきました。
写真の柿の木の列で左側は未剪定です。
右側は剪定済みですが少しはさっぱりできました。
これでも亡き父に言わせれば…
除草機の小改造?
米農家のわが家は、稲の収穫から来年の種籾の播種くらいまではいわゆる
農閑期になります。
じつはこの時期こそが次年に栽培する稲の勉強の時期であり重要ですね。
今年は異常気象もさることながら暑すぎての雑草の異常繁茂や
生物除草に重点を置きすぎたことへの反省から
〇 除草はこまめに機械除草を行うこと
〇 畦草もこまめに月2回実施すること
〇 新品種の実験などを行ってみること
〇…
これは一体なんだ?
今日田んぼをトラクターで起こしていたら突然ロータリーに
ゴンゴンという衝撃があったのですぐに停止して調べてみた。
大きな石でも埋まっていたのかと思って数分掘り進めると
金属物が顔をのぞかせた。
うむ、ロータリーの爪かなぁと思ってさらに掘り進めると
なんだ、これは?というモノがでてきた。
スコップと見比べると大きさが分かる…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …