午前中はEM菌活性液を作ったりハウスから豆ガラを農舎へ運んで
保管したり、車庫の泥汚れを掃除したり・・しておりました。
大豆の選別をしなければならないという切羽詰まった状態ですが
なかなか作業に取り掛かれませんでしたが、午後から時間がとれたので
大豆の選別作業を再開しました。
午後4時半ころには日没でハウスの中でも流石に寒くなってきたので今日は
一旦終了しました。
まぁここ…
孫について雑感を書き記した
9月9日に下記の機関紙の原稿依頼を受けて数時間で書き上げたものですが、
孫に対するジイジの気持ちをお汲み取りいただければ幸いです。
孫
昭和〇〇年度卒業 目田町 植田 亘
ジイジ、ジイジという可愛らしい声とともに目が覚める。
アッ今日は孫が来ているのかと思う。
学窓会機関紙「通信」の原稿依頼を受けて改めて「孫」について雑感を書き記したい。
この原稿…
豆たたき?第1段階終了
本日夕方に足踏み脱穀機を使った大豆の脱穀が終了しました。
写真の右側に整然と豆ガラを積み上げました。
これは明日紐でくくってから収納します。
向かって左側の塊の中に大豆が混ざってますので篩を使って
大豆と大豆の鞘などのゴミとをより分けますね。
これが結構手間ですね。
最終段階が「唐箕」を使って大豆と埃などを選別します。
今年中にできるか?
(もう大豆の注文…
足踏み式脱穀機の作業(動画)
片足でバランスを保って立って、もう片方の足で脱穀機のペタルを
踏んで手で豆木をつかんで脱穀機に突っ込んで大豆を取り出して・・
という作業ですね。
この後、篩にかけて、唐箕を通して完成です。
まだまだ先は遠い!
trim 935EDE66 E050 459E AB9F B07D9EF68A2A
大豆の収穫
最近とても寒いです。
大豆の葉もすっかり落ちましたので大豆畑の大豆を刈り取りました。
大豆は畑から根ごと引き抜いて今、ビニールハウスの中で干してます。
数日間しっかり乾かしてから「豆たたき」を行ってゴミ混じりの大豆を
唐箕という機械でゴミと大豆を選別して製品となります。
手作業なのでこの量ですとまだしばらくかかりますね。
大豆用のコンバインだと早いんですがね~。
…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …