なんか平穏な元旦を迎えてます。
大晦日はNHKの紅白歌合戦を見終わってから行く年くる年を見ながらの年越しでした。
その後、休んで朝7時過ぎに起きましたが、もう初日の出はとっくに過ぎていたのですが
例年通りにちょっと遅い初日の出を拝みました。

その後、自宅の神棚さんと仏壇を拝んでから自宅のすぐ隣にある地域の氏神さまへ
初詣に行ってきました。
氏神さまは地域の神様ですのでいろいろ諸々細かいことなどを頼んできました。
農業は自然相手なのでどうしても今年の天候や健康のことを祈らずにはおれません。
他力本願ですが自然は人知の力では乗り越えられないのでどうしてもそうなってしまいますね。

氏神さまから帰ってから自宅の玄関横に日章旗を飾りました。
元日は「旗日」ですからね。
父親の代から続いているわが家の元旦の一連の行事です。

本当に穏やかな元旦を迎えることができて今年は良い年になりそうな予感がしますね。