この比較写真は同じ時期に田植えをした田んぼです。
向かって左側がわが家の田んぼで無肥料無農薬栽培です。
反対側の田んぼは慣行栽培です。つまり田植えの時に粒状の化学肥料を
同時に株元に散布してあるものです。
約1か月ほど経ちましたが流石に顕著な差が表れてきましたね。
慣行栽培の苗はもうすでに分けつが始まり葉色も濃くしっかりと
してきてますね。
一方わが家の苗はまだ田植…
今年は機械除草作業は縮小できるかも?
当地には10年くらい前からジャンボタニシが生息している。
このジャンボタニシは外来種で稲の苗を食害するということで有害種に指定されている。
九州では当地よりも以前からジャンボタニシが繁殖し問題になっていたことから
逆転の発想により水田の雑草防除に利用できないかと試行錯誤を重ねており
情報収集をおこないました。
結果:
・水田の均平を徹底的に行う
・苗の育苗期…
田植え(イセヒカリ)
今日はやや曇りでほぼ無風ということなのでイセヒカリの田植えをしました。
久しぶりのアップになります。
4月にイセヒカリの播種の記事をアップしてからほぼ1か月間無精をしてしまいました。
ただ決して体調不良とか入院とかではなく、バタバタでなかなかブログを
更新する余裕がなかったということですね。
じつは3月中頃から娘が第2子の里帰り出産で4月2日に無事女の子が
生まれ…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …