ご飯と味噌汁は栄養学的にも相性ばっちり!
という記事がありました。
以下引用・・・
炊きたてのぴかぴかに光る白いご飯、煮えばなでふんわりと湯気を立てる味噌汁。日本人なら誰もが知っていて、愛さずにはいられない最高の組み合わせです。昔から日本人の食事は、このご飯と味噌汁を組み合わせを中心にして、そこにおかずを一品加えた一汁一菜を基本に作られてきました。この組み合わせが生む幸せな美味しさはご…
出穂2週間まえの草刈り作業
今年のコシヒカリは7月15日ころの出穂を予定してますので
約2週間前の昨日、畦草刈りを行いました。
カメムシはイネ科の雑草に寄ってきます。
出穂してから畦草を刈るとカメムシを田の中へ追いやることになり
かえって藪蛇となりますのでまだ出穂する前に刈ってしまいます。
するとカメムシは一旦は田の中へ逃げますがそのうちまた畦の
イネ科雑草に戻ってくるので今度は稲刈り直前まで畦草刈りを止めます…
やっと孫が帰った!(^^♪
以前新聞の投稿欄で
「孫は来て嬉しや!・・・帰って嬉しや!」
という年配の方のコメントを読んだが、全く全面的に同感という
感じです。
娘の2回目の里帰り出産から約3か月あまり・・・
2歳半のいやいや期全開の孫(男の子)との同居生活も
数日前に終わり娘、赤ちゃん、2歳孫の3人が帰っていった。
いままでリビングにあった大量のおもちゃ類も半分ほどに減ったので
以前のような静…
定点観測3
6月1日に定点観測2をアップしました。
さらに1か月ほど経過した状況をアップします。
田植え後、約1か月の状況
↓ ↓ ↓
田植え後、約2か月の状況
↓ ↓ ↓
わが家の水田は稲刈り直前までたっぷりと水を入れてますが、右隣の慣行栽培では
水を切って「中干し」という作業を行っていますので田面には親指が入るくらいの
…
大豆の種まき
そろそろ大豆の種まきをしなければなりません。
梅雨に入ったので大豆畑のあちこちに雑草が生えてきましたが
トラクターで一気に耕起してから管理機で細かい隅の方を耕してから
「種まきごんべい」を押して条間70センチ間隔で大豆の種まきを
しました。
今までは鍬で一株ごとに手植えで作業してましたが雲泥の差でした。
ほぼ1時間半ほどで終了しました。
手植えで5~6時間かかっていたのでものす…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …