コシヒカリの稲刈りを8月26日に終えてすぐに来年用の
コシヒカリの種もみ用に刈り取った籾の一部をハウスの中で
天日干しにしました。
翌27日は雨で・・
翌々28日はお昼から晴れてきて・・・
29日になってようやく天日干しが完了して午後から
米袋に詰めて農舎に運び込みましたが・・
天日干し・・
2時間おきに切り返しが必要で9時ころから4時ころまでは
何回何度も…
コシヒカリの稲刈り終了!
いやはや天気に翻弄されました。
1日目は突然の雷雨で稲刈り開始2時間ほどで強制終了!
これが8月21日でそのあと22日~24日と雨模様で断念。
8月25日と26日が雷雨の危険もなく天候も良好ということで
8月25日に稲刈りの続きを行いました。
2基の乾燥機が容量一杯になってきたので一時断念。
翌日(本日)残りの稲を刈り取り一部をハウスの中で天日干しに
しまし…
いやー雷雨に振り回された!
そろそろ綺麗な黄色に稲穂がなってきたので稲刈りモードです。
もういつでも稲刈りができるのですが「天気」とのにらみ合いが
続いてました。
数日前から天気アプリと雨雲レーダーアプリを駆使して
今日、1回目の稲刈りを行いました。
実は今日(21日)と明日(22日)の2日間が比較的天気が良くて
23日の金曜日から週末にかけては雨模様だったのですね。
それで今日行いました。稲刈りを。…
お盆の迎え火
父親の代から毎年の行事ではあるが13日の夕方、自宅門の付近で
先祖さんが帰ってこられるように目印の「迎え火」を焚きました。
また玄関の横には灯明も置いて迷わずに来られるように
しました。
孫ができてから本当に先祖さんから脈々と遺伝子が繋がってきたんだなと
思います。
子供のころ近くの川で溺れたことがあり、幸い近くの上級生に助けられたことが
ありました…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …