1年はとても早いです。
今日はもう大晦日です。
自治会の役員と神社役員の皆さんで新年を迎えるにあたり
神社の掃除と慶賀の準備をしました。
そもそも神社などへ初詣に出かける際にはまず地元の神社に
参拝してから有名どころの神社へ出かけるのが正式のお参りという
ことらしいです。
わが家の南隣が神社なので除夜の鐘とともにまず50歩足らずで
いける神社へまずお参りに行ってきます。
…
田起こし
昨日に引き続いて6.6反の田んぼの田起こしです。
午後からの作業です。
今日はハプニングもなかったのですが小鳥が沢山やってきて
トラクターのタイヤ下まで潜り込んで餌をついばんでました。
たぶんトラクターの音と振動に驚いて飛び出した虫なんかを捕食して
いたのかなと思います。
じつは今日の午前中は「まちづくり協議会」の事務所で同級生二人と
ダベってました。(古い言い…
公民館活動(しめ縄作り)&田起こし
今日は午前9時半からお昼まで地区公民館で「しめ縄作り」の講習会が
ありましたので参加してきました。
参加費はしめ縄1本につき800円です。
私は娘宅と妹宅の分も作っていますので合計3本分を頼みました。
最初に神事があって宮司さんお祓いを受けてから作業開始です。
私はもう5~6年目なのでスイスイと仕上げたのですが、
ここで突然、町内の最高齢者(93歳)から
「公民館の分も作ってく…
令和元年産のコシヒカリ玄米は完売しました!
本日、無事令和元年産の無肥料無農薬栽培のコシヒカリ玄米は
完売となりました。
保冷庫にはまだ沢山のコシヒカリが保管されてますがすべて
予約済みとなりました。
ありがとうございました。<(_ _)>
なお無肥料無農薬栽培のイセヒカリ玄米は本日現在まだ20キロ袋で15袋ほど
残っております。
こちらは平成元年に伊勢神宮のご神田で発見された新種のお米です。
↓ …
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …