3月21日に播種してハウスの中に並べていた苗箱のシートを
3月26日の夕方に取り外しました。
その時の苗箱の状態はこんな感じでやや緑化が不十分なところが
散見されました。
↓ ↓ ↓
それから3日・・・ほぼ緑化が終了してまばらなところがなくなりました。
一面緑色ですね。
苗も元気です。
それにプール育苗はほぼ苗の葉高が均一に…
畔塗機の土落とし
朝一番に行ったことは種もみを浸種させている樽の水の交換です。
さてこの写真の棒のような道具は何につかうのでしょうか?
じつはこれは土落としと言って作業機の中に固まってへばりついている
土を突いて落とすものです。
作業中の状態ですね。
作業機の中の土を落とすと来年まで冬眠させるため長屋の一角に
置いておきます。
この畔塗機は1年のうちでほぼ1日…
2回目の温湯消毒と発芽
午前8時30分、五右衛門風呂の焚口に火を入れました。
水温60度まで沸かします。
60度に達すればいよいよ湯舟に種もみを投入します。
60度のお湯に10分間浸けてお湯による消毒を行います。
水温も温度計で、また時間もストップウォッチで正確に計測
して行います。
かなりシビアです。
10分が経過するとすぐに湯舟から上げて今度は冷水で急冷します。
そのまま樽の冷水…
耕起
農業は特にお天気に左右されますね。
27日の金曜日から日曜日にかけて雨の予報。。。
その後の1週間も曇りから雨模様ですっきりしませんね。
今日は2回目の温湯消毒の予定でしたが、急遽明日に変更して
4枚の田んぼの田起こし(耕起)をしました。
前回の雨でしっかりと土が固まってしまっていたので代かきまでに
一度フカフカに起こしておきたかったのですね。
…
畔塗り作業
数日先には雨の予報なので慌てて今日畔塗りを行いました。
ガイアという畔塗機です。
年間ほとんど使いません。
春になり田んぼの畔を塗る時のみ1日使うだけですね。
稼働率365分の1ですね。
人力でやると大変なので機械を使ってしまいます。
トラクタの作業速度(車速)は時速190メートルです。
ものすごく低速です。あまりの遅さに眠くなってきますね。
…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …