今日は朝からお昼までかかって大豆(ふくゆたか)の種まきを行いました。
農業はとにかく天候に左右されるのです。
昨年の大豆は平に均した畑に種まきをしたのです。
作業性がとてもいいのですが、梅雨と台風で冠水してしまい
全滅してしまいました。
なかなか思うようにはいきません。
わが家だけでなく他所の畑も全滅してましたから冠水が原因ですね。
今年は少々手間はかかりますが冠水…
イセヒカリの田植え&挿し苗
昨日、イセヒカリの田植えを行いました。
ちょっと風速5~6メートルと少々風が強かったのですが
行いました。
翌日、つまり今日ですが今日の風速はそれほど強くはない予報
だったのです。
田植えって田植え当日より翌日、翌々日の風の強さが結構影響ありますね。
前回のコシヒカリの田植えは田植え当日は快晴で風も無かったのですが
翌日が強風で植えたばかりの苗が弱ってしまいました。
ポット苗…
代かき2回目
代かきを行いました。
イセヒカリの田植えのためです。
まず田んぼの周囲をトラクターで通りタイヤの轍をしっかりと
つけます。
その後ハローを展開して外周を1回代かきしてから端から並木に
順に代かきを行います。
しかし代かきをすると必ず水に浮く稲わらなどが畔に風に浮き寄せられて
きます。
この畔に吹き寄せられた寄りゴミを網を使って取り除…
2回目の機械除草作業終了!
全部で約1町のコシヒカリの水田の和同水田除草機による2回目の機械除草作業
が今日のお昼に終了しました。歓呼!
作業効率は5反/1日ということなので2日半ということです。
ちょっとオーバーしました。計算上は2日ですね。
作業効率はいくら若い人で元気が有り余っている人でも変わりません。
除草機の作業速度は決まっているので誰が操作しても一定なのですね。
熱中症予防の為に軽トラの…
農作業にはアクシデントはつきものです
今日はコシヒカリの2回目の除草作業を朝から行ってました。
和同産業の水田除草機です。
まず1回目のアクシデント・・・
和同製の除草機は回転する爪が雑草を掘り起こして水に浮かせる
方式なのです。爪は全部で8枚あるのですが作業開始1時間で一番右側の
爪の回転が止まりました。
和同の除草機は株間まできれいに除草できるので重宝しているのですが
この回転する爪を回しているシャフト…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …