8月24日にコシヒカリの稲刈りを行いました。
わが家は自家採取をしていますので、来年用の種籾を採取するためにハウスの中に
ブルーシートを広げて天日干しをしました。
天気が良かったので約2日でしっかりと乾きました。
シートの真ん中に集めて米袋にいれて農舎に運びました。
農舎ではだつぼー君で籾のノゲ取りと網目を使って来年用の種籾を選別しました…
毎日暑いので・・・
どうしてだろう?
お米の配送が意外とかち合うことが多いです。
今日の午前中も5件の発送があって朝から玄米のほかに5分づきと
7分づきの精米の注文もあって、わが家としては一度に5件の発送は
初めてでした。
台車も大型のものを使って郵便局へ運びました。
発送を終えて帰宅するともう11時半でした。
午後からは熱中症警報も出ているので一休みしました。
午後4時…
お盆の行事が終わりました。
http://wataka-nouen.seesaa.net/article/476827662.html で8月13日の夕方に
迎え火を焚いて先祖さまをお迎えした後、仏壇にお入りになるので
毎食ごとに食事を用意します。
13日の夕食は
14日の朝食は
14日のお昼は
14日の夕食は
15日の朝食は
15日のお昼は
15日…
迎え火
お盆です。
夕方に門の横で迎え火を焚きました。
玄関横にはご先祖さまが迷わずのわが家に来てもらえるように
灯篭にも火を灯しました。
仏壇には今夜からご先祖さまの食事を用意してお供えしました。
今夜から16日の朝食まで毎食ごとにその都度ご飯を炊いてお供えします。
亡き母親から妻が引き継いでいる行事です。
…
籾摺り作業のラインの組み立て!
今日は
穀物乾燥機⇒籾摺り機⇒一次選別機⇒色彩選別機⇒2次選別機・計量器
の各機械をラインに組んで実際のように200v動力電源、100v電源、
圧縮空気(コンプレッサー&エアードライヤ)
などを供給して動作試験を行いました。
※乾燥機は2台のうちの1台が最下部のVベルトのところからキュッキュッという
異音がするので潤滑油をさしたところ音が止まりました。
どうも油切れだったよ…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …