田植機を5条用から4条用に交換しました。
常識では考えられないことですが・・・

実際に使うのは来年のことですが、前のオーナーの方が息子が手伝うようになって
能率的な5条植えを使いたいということで手放したのをゲットしました。
捨てるカミあれば拾うカミあり・・・ですね。
今度は4条植えですから田植えに時間がかかりますが、機械自体が
とても小さくて軽くて単純な作りになってますので扱い易いという
ことです。
いつものヤンマーのMさんに持って来てもらったが、丁度水田の稗取りを
しておりました。
持って来てもらう日は明日と思い込んでいたのでびっくりしましたが、急いで
帰って長屋を開けて搬入してもらいました。
一通り操作法の説明を受けましたが取扱説明書がいらないくらい簡単な作り
です。
軽トラに積めるのがまたいいです・・・これで自宅から水田まで自力走行
しなくても済みますからね。
そんなMさんと話をしていて
どうも今年は天候の具合で稲の生長が早いということのようです。
そう言えば梅雨明けも例年より早かったですから気温が高い状態が続いて
いたので生長も早くなったようです。
否応なしに稲刈りモードになってきました。
8月に入れば
●コンバインの清掃・試運転
●乾燥機の清掃・試運転
○乾燥機の排気フード、籾ガラ保管場所の設営
○乾燥籾一時保管枠の設置
●籾すり機の整備・試運転
○ライスグレーダー2台の清掃・試運転
●色彩選別機の清掃・試運転
○コンプレッサーの配管等の準備・試運転
○保冷庫の清掃
○籾運搬器の清掃・試運転
○稲刈り当日までに水田の水を落水して土を固めておく
固めてからは時折かけ流しを行う
などの諸準備をしなくてはならない。
いや~ほんと忙しくなってきますよ♪
アドレナリンが出てきましたよ~♪