迎え火を焚いて先祖さまをお迎えした後、仏壇にお入りになるので
毎食ごとに食事を用意します。
13日の夕食は

14日の朝食は

14日のお昼は

14日の夕食は

15日の朝食は

15日のお昼は

15日の夕食は

16日の朝食は

ということですね。
毎食ごとにご飯をその都度炊いてお供えします。
今年はコロナの影響で盆踊りもその後の本堂での念仏も中止になったので
寂しいお盆になりましたが、今日の夕方6時からの
精霊送りは予定通りありました。

自宅の仏壇から線香に火を移して「しきび」と「さんぱら」を持って
太鼓と鐘をたたきながら墓地まで先祖さまを送っていきます。
帰りはお寺に寄ってさい銭をあげてお参りして最終的な盆行事は
終了です。
なかなか田舎ならではの風習があって大変ですが今年はかなり
簡略化されましたね。
いいのか?わるいのか?