
わが家は自家採取をしていますので、来年用の種籾を採取するためにハウスの中に
ブルーシートを広げて天日干しをしました。

天気が良かったので約2日でしっかりと乾きました。
シートの真ん中に集めて米袋にいれて農舎に運びました。

農舎ではだつぼー君で籾のノゲ取りと網目を使って来年用の種籾を選別しました。


これで来年もコシヒカリが栽培できます。感謝!
イセヒカリはもう1か月ほど先になりますね。
台風が心配ですね。
米農家のわたか農園は究極の安全・安心な米つくりを目指してます。その模索の中で堆肥などの有機肥料さえも使わない
無肥料無農薬での米つくりにたどりつきました。無肥料無農薬栽培のお米は安全安心だけでなく食味も大変美味しいです。
わたか農園ではお米をインターネットなどで直接販売しています。
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …