4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並べて保温シートを
かけて発芽を待ってましたが、2週間後の現状の苗の様子です。
まずまずきれいに発芽成長しておりますね。
あと約2週間で田植えです。
基本、30日苗を植えることにしています。
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅は畦塗り機ではきちんと
塗れないのでそこは畦シートを張って養生をしました。
2日かかっての作業でしたがなんとか今日の本降りの雨の前に終えることが
できましたね。
良かったです。
田んぼの養生と除草機の試運転
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ
田んぼの出入口や四隅の養生を行いました。
結構な力仕事です。
ほぼ鍬1本での作業になりますが汗びっしょりになりました。
グリスガンでグリスアップして完了しました。
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排水路の清掃作業です。
田舎ならではの一斉作業ですが草刈り作業は各自分担制で順番にローテーションです。
排水路も3路線あるのでこれも順番に回ってきます。
しかし排水路に面している田んぼの所有者は予め自分の
田んぼの長さ分の草刈りをしておくのが慣例となっているので
刈りました。
わが家は結構な距離がありますので大変です。
…
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の記事が載っていた。
3月29日の記事で
徐放性肥料カプセルも田んぼから海に流れて微小プラスチックになるという新聞記事をアップしていた。
記事によるともう世界の海は汚染され、貝類や魚も体内に微小プラを飲み込んでおり
それらを食べた人間も当然体内に微小プラを取り込んでいるとか。
日本人は特に魚介類が好きなのでこれは…
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカリの
種まきを行いました。
条播きですね。
無事お昼すぎにはハウスの中に並べて保温シートをかぶせました。
芽出し終了→脱水→影干し&苗場の準備
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。
翌、今日の朝6時半に芽出し状況を確認したところ
鳩胸や小さな角が出た状態でしたのですぐに冷水に浸けてから
洗濯機で脱水を9分行い、長屋の梁にぶら下げて影干し中です。
その後、明日の種まきに備えてハウスの苗場の準備をしました。
発々をハウスへ運び込み、掃除機を使ってゴミ掃除をしてから
下地のビニールを敷いてから黒色…
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。
催芽器を使ってます。
標準では水温32度にセットしますが32度は雑菌も繁殖
しやすい水温なのでわが家は28度にセットしてます。
これで明日の朝6時で丁度12時間です。
あと1時間刻みで鳩胸状態になっているか確認します。
経験上約16時間位で催芽を完了できそうですね。
追記:…
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていませんでした。
なので溝が埋まったり雑草で埋まってしまっていたので鍬で土あげを
しました。
結構な量がありました。
軽トラの荷台すれすれ1杯ほどありましたので畑に撒いてきました。
明日はハウス内の雑草削りとコンクリートプール内の清掃です。
明後日に下地のビニールと凸凹シートを敷いて種まき後の苗箱を
…
徐放性肥料カプセルってなんだ?
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています)
今日(3月29日)の中日新聞12面「三重版」に掲載されていた記事によると
水稲の化学肥料を入れる入れ物のカプセルが浜辺や海に漂う「マイクロプラスチック」に
なって伊勢湾にも多数流れ込んでいるということです。
慣行栽培の水稲は元肥、追肥など何回も肥料を撒きますが俗に言う「一発肥料」と
言うものは田植え直後に効いてくる肥…
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。
まず農舎の二階から苗箱を下ろして、播種機の各種調整をしました。
わが家の播種機は2回通しのもので
まず1回目で苗箱に床土を入れます。
次に播種機を反転させて、床土の入った苗箱を通し
種籾を撒いて灌水して上土をかぶせて完成という段取りなのです。
今日床土を入れて1週間ほど寝かして、今度の土曜日はこの床土を入れた…
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ月。
そろそろ2回目の耕起をしたいと天気とにらめっこをしてました。
3月に入り天気が周期的に変わりなかなかタイミングがとれません。
3月21日の日曜日に予定していたのですが本降りの雨となり・・
その後なかなか田んぼが乾かないのでジリジリして待っておりましたが
やっと3月25日~27日(本日)にかけて2回目の耕起を行いました。
…
今日、種籾の消毒を行いました。
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒する
いわゆる「温湯消毒」を行っていました。
今年はついに五右衛門風呂の老朽化で漏水を起こすようになり、
思案してました。
風呂の修繕も左官屋さんに頼んだりすると結構かかります。
専門の「温湯消毒器」があるのですが結構な値段です。
天秤にかけて
・五右衛門風呂は作業員は最低2人は必要。
・温湯消毒器は1人でできる
…
今シーズンから新型の田植機を・・・
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの4条乗用田植機を
今まで使っていましたが、段々と欠株の発生も多くなってきましたし、
なにより枕地の均し機構がないのが大変でした。
田植機が枕地でUターンする時にタイヤで泥を押して轍がついて田面が荒れてしまいます。
荒れたところは浮き苗で欠株になります。
そこで補助者がT型のレーキで枕地を綺麗に均してました。
結構体力…
お湯での種子消毒って最近流行らない?
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから
お湯でやっていたんですね。
低温の「熱湯消毒」です。
つまりこれで病原菌の殺菌ができるということが経験則で
わかっていたんだと思います。
しかし農薬が発明されて簡便に殺菌できるようになったので
あっという間に農薬殺菌が広まってしまいました。
でも環境汚染の問題で農薬で殺菌した廃液を処分する際に
安易に下水に流せなくなったので一時温湯…
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに
しっかりと浸かりましたね。
そろそろ2回めの耕起を予定していたのですがまた元の木阿弥と
なってしまいました。
稲株と藁を土中に埋め込んでおきたかったのですが、
思うようには行きませんね。
早朝から排水口の詰まりを取り除きに行ってましたが
結構な人数の農民が早朝から鍬を片手に田んぼの落水作業をしてました。
…
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いしました。
結構ホコリを被っていました。
明日以降に乾いたら給油、グリスアップをしたいと思ってます。
慣行栽培で使う苗は幼苗か稚苗で育苗期間15日~20日くらいです。
わが家は育苗期間30日程度の中苗を使ってます。
ジャンボタニシ対策も兼ねてます。
稚苗では苗が柔らかいので食害に遭いますが、中苗程度になると茎が…
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました。
所要時間5時間半でした。
5時間半もグラグラと揺れ続ける運転席のシートに座り続けるのって
結構辛いです。
エコノミー症候群の防止に2時間ほど作業したらトラクターから降りて
数分ほど体操をしてからまた乗り込みます。
車なら2時間ほど運転をするとカーナビが休憩を教えてくれますが
トラクターではありませんから自分で…
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。
前もって秋に伸びたひこばえをトラクターのロータリーを改造したモアで
刈っていたので結構土が反転して稲株や藁が土に埋め込むことができました。
ひこばえが50センチくらい伸びたまま田起こしをするとあまり上手く土を
反転して埋め込むことができませんが、前もって刈っておくとかなり上手く
土に埋め込むことができますね。
…
自作フレールモアで田んぼのひつじ刈り
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から
ひつじ(ひこばえ、二番穂などとも呼ばれます)が膝くらいまで
伸びて籾をつけてます。
このまま春作業で田んぼを耕起すると「ひつじ」が長いままなので
上手く土が反転してくれません。
それで「ひつじ刈り」をするのですが最初はスパイダーモア(四輪の歩行型草刈機)
を試したのです。
しかし刈った振動などで籾がバラバラと取れてスパ…
最近の記事
-
種まき2週間後の苗の様子
4月3日に種まきをしてハウスの中に平置きに並…
-
排水口の養生
田んぼの周囲の畦は畦塗り機で畦を塗りましたが排水口や四隅…
-
田んぼの養生と除草機の試…
今月末には田んぼに水を入れて代かきを行いますのでそろそろ…
-
草刈りと耕起
4月11日(日曜日)は今年1回めの町内一斉草刈り作業と排…
-
微小プラ世界の魚介類に
今朝(4月4日)の中日新聞朝刊、第1面に大きく表題の…
-
種まき完了
朝8時から義息子と実息子の応援を得てコシヒカリとイセヒカ…
-
芽出し終了→脱水→影干し…
昨日の夕方18時過ぎから芽出し作業を行ってました。 翌、…
-
芽出し中
浸種が終わりましたので直ちに催芽(芽出し)に入りました。…
-
ビニールハウスの準備
2,3年ほどハウス横の雨水排水用の溝の土あげを行っていま…
-
徐放性肥料カプセルってな…
(中日新聞には当ブログに記事を掲載する許可を得ています…
-
床土入れ作業
今日は、朝から苗箱に床土を入れる作業を行いました。…
-
今季2回目の耕起おわり
2月21日~24日かけて今季1回目の耕起をしてから早1ヶ…
-
今日、種籾の消毒を行いま…
昨年までは外長屋の五右衛門風呂を使って種籾をお湯で消毒す…
-
今シーズンから新型の田植…
昨年まで年季の入ったヤンマーの「Pe-4」という施肥器無しの…
-
お湯での種子消毒って最近…
昔、種籾の消毒は農薬のない時代ですから お湯でやっていた…
-
温湯消毒器を購入しました。
昨日は豆台風並みの嵐で田んぼも代かきができるくらいに し…
-
播種機の掃除
1年間冬眠していた播種機を農舎の二階から降ろして水洗いし…
-
1回目の田起こし終了
4枚ある田んぼの最後の1枚の田起こしが終わりました…
-
1回目の田起こし
今日、昨年の稲刈りの後、初めての田起こしを行いました。 …
-
自作フレールモアで田んぼ…
昨年の収穫後、一度も耕起していないので刈り取った株から …