なんか合掌造りみたいですね・・・

合掌造り?


一瞬!合掌造り?と見間違うぐらいよく似てます。
これじつはハウスの中でプール育苗した苗箱を立てているのです。

明日、田植えをするので28日からプールの水を落として水切りをしていた
のですが、28日、29日、30日の今日の午前中まで雨で・・・
結局、苗箱の水切りがうまくできず今日の昼の段階で苗箱を持ち上げると
底から水が滴り落ちる状況で、これはまずいと思って急遽、苗箱を
合掌風に立てたのですね。

これでかなり水切りが進むと思います。

それにしてもなんか壮観な眺めです・・・と思うのは私だけでしょうか。?






よりゴミ取り!

昨日代かきをした田んぼが今朝になると水面に浮いたゴミなどが
風で農道の方へ吹き寄せられていました。
これはチャンスです。
早速「サライ」を使って「よりゴミ」を農道上にすくい上げましたが、
結構な量です。

よりゴミ




「よりゴミ」は取り除いておかないといけません。
取り除いておかないと田植えをした後、風が吹けば風下に吹き寄せられ
折角植えた苗を押し倒してしまうのです。
そうなると苗は水没してしまうので成長できなくなります。
なかなか大変なのです。

よりゴミ取り

朝の9時頃から5時ころまでかかって2枚の田んぼのよりゴミを取り除きました。
今日は幸い風が吹いたので「よりゴミ」を取り除けましたが、田植えまでに
風が吹かないと田植えをした後でも風下に吹き寄せられた「よりゴミ」を
取る時もあります。
もう苗が植わっているので苗を傷つけないように気を使います。


代かきから田植えまで中2日は結構いいかも?
「よりゴミ」をとる余裕ができますね。(^^)






本日急遽・代かきをしました。

主に天候の都合で5月1日に田植えと決めたので、代かきは中1日空けての
4月29日にする予定でした。
ところがところが、どうも代かきをする29日はしっかり降る雨になるとの
天気予報です。
いくら大雨でもトラクターで代かきする分には問題ないのですが、
代かきのあと、田んぼの四隅をレーキを使って均す作業がいるのですが
この作業が大雨ではちとシンドイのですね。
それで急遽、今日代かきをしました。
代かき後、中2日空けての田植えです。
お昼頃と15時ころにパラパラと降ってきましたが大したことがなくて
助かりました。


代かき中・・・
代かき


レーキで四隅を均し終えたところ・・・
代かき2



田んぼの水の深さを確認しつつ・・・

昨日から田んぼに水を入れてます。
今朝には満杯の状態でしたので一旦入水を止めました。
入水を止めるとこの田んぼは代かきをしていないので
数時間後には水が減水していき、土が見えてきます。


土が見え始めて水と土の割合が半々ころになれば再びチョロチョロと
減水する分を補う程度の分の水を入れて、
(減水する水量=入水する水量)の状態にしてほぼ1日保ちます。
これで土にたっぷりと水分が含まれるのです。


代かき前日には入水量をやや減らして代かき当日に
土が70%、水が30%の割合になるようにもっていきます。
結構何度も田んぼを見に行くことになりますね。
何度も田んぼを見に行きました。


今日はそんな状態なので農舎の掃除やトラクタの整備、
ハウスの中の整備程度のことしかできません。

トラクタ整備




新しいハウスは資材置場として使うので、じい様は嬉々として
ハウスの中に鍬やスコップなどを引っかける棚を作ったりしています。
しかしじい様は年なので重たいブロックなどは持ち上げて移動することは
できないのでほとんどの作業は私の仕事です。
なんか疲れましたよ。_| ̄|○

ハウスの整備



突然現れた真っ白なハウスに近所の人は興味津々で戸を開けて
じい様と二人で作業をしていると見学にやってきます。
中まで入って「これは丈夫にできてるなぁ」とか感想を述べていきます。


まぁこれだけ目立てば宣伝効果は抜群ですね。
将来的には側面に看板を張り付けてなどど考えてますよ。(^^)





ハローの試運転と畑の耕起・畝立てなどなど

前にも「農業はお天気商売」と記事に書きましたが正に実感として感じてマス。(>_<)

当初の予定では29日に田植えをすることにしてましたが、手伝ってくれる
子供の休みの都合で30日に変更したのですが、週間予報では28日(月)
29日(火)30日(水)と3日間、雨模様とのことでまたまた変更です。
5月1日にはなんとか晴れるようなのでこの日に田植えを行うことにしました。


田植えの日が決まれば田植え2日前には代かきをしなければなりません。
代かきは雨でも出来るのです。
田植えはどうしても苗の「植え痛み」というのがあるので
雨降りで風の強い寒い日は最悪の条件になります。
苗も人と一緒で晴れて暖かい風のない日が最高なのですね。


そんなことで午前中は代かき用の「ハロー」の準備と試運転、給油などの
整備をしてました。
ハロー


代かきの日が決まればその2日前には田んぼに水を入れて代かきまでに
土に十分吸水させておかなければなりませんね。
最初の入水なので水が地下に浸透していってなかなか貯まりませんから
今日から水を入れ始めました。

田んぼが広いのでなかなか水が貯まりません。
ほぼ1日かかります。

水入れ



午後からはカミさんの「無肥料無農薬栽培の畑」の耕起と畝立てをしました。

畝立て




奥の方に薹が立って花がついてますが左が大根の花で、右が白菜の花です。
自家採取の種取り用に残してあります。

薹が立つ



最近の記事