差し苗とチェーン除草

今日は午前7時半から午後5時半までず~っと水田の中を
差し苗で歩いていましたので疲れました。
足が棒のようになってますョ。

差し苗と並行してチェーン除草も行いましたが担当は息子です。
7反の水田の差し苗に2日かかったのに対し、チェーン除草は
1時間半ほどで終わりました。早いです・・・



差し苗は結構キツイですから差し苗をしなくてもいい方法を考えなくては
ならないと思いました。
慣行栽培では苗箱に180g程度の厚撒きをしてもやしのような細い苗を
作りますがびっしりと密に生えているので田植え機の爪で掻いて行く時
失敗がありません。

一方わが家は「もやし苗」は無肥料無農薬栽培には向きませんので30日間育苗する
中苗を使います。
そうなると1箱に100g以下の薄撒きにしないとなりませんが今回は70g撒きに
してます。
2回目の播種の時には100g程度まで播種量を増やしてみようかと思ってます。
といってももう8日に種まきなのですが・・・


写真は差し苗とチェーン除草のコラボです。

差し苗とチェーン除草




雨に追われて差し苗を・・・

昨日に引き続いて朝から7反の田んぼの差し苗をしてます。

お天気は午前中はもってくれたのですが、お昼過ぎから予報どおり
雨が降ってきました。
かなりの本降りの雨で午後からの作業を諦めていたら2時間ほどで
止んだので再開しました。
しかし午後4時ごろにまたしっかり降りだしてきて野良着もぐっしょりと
なったので止むなく中止・・・

雨さえ降らなければかなり出来たが半分に足らない程度しかできなかったです。
_| ̄|○



明日は晴れるということですから丸一日しっかり作業ができるので明日で作業を
終わらせたいと思ってます。


差し苗作業中、土を手ですくってみると「コナギ」の芽が3ミリくらいのびてました。

これは徹底的にチェーン除草器を引っ張らないといけませんね。

明日はチェーン除草を息子にやってもらいながら
私は今日の続きの差し苗をしたいと思ってます。

この時期、除草と差し苗を同時に行います。


やや!もう蜘蛛の糸が・・・

午後から7反の田んぼの差し苗に歩いてました。
田植え機の幅に沿って差し苗を持って歩いていって
抜けている所へ苗を手植えしていきます。

一箇所ポツンと抜けているところもあるし数か所ラインで抜けているところも
あります。
お陰で体重も3キロ減でした。
この時期ガッツりとご飯を食べてもいいのである意味嬉しいのですね。


ところで差し苗に歩いていてふと苗をみると、差し苗に歩いているので
特別注意して苗を見ている訳ですが、苗の葉に蜘蛛の糸が張ってありました。
もう蜘蛛が活動しているのですね。

蜘蛛の糸

アメンボも沢山、水面をスイスイしてます。

そのうち名前もわからない虫やらが見られるのですね。


今年も楽しみだわ。


(^^)





ところで裏口にじい様がいたので
  ちょっと写真とらせて
と頼んだところこんな「ひょうきんさ」にびっくりです。
よく見ると入れ歯が浮いてマス。(^^)

じい様。


原点回帰

昨日に引き続いて7反の田んぼの半分ほどのチェーン除草を行いました。
約3.5反ほどです。
お昼前には終了しました。

しかしチェーン除草器を引っ張るのが余りにも重い・・・
チェーンを簾状に垂らしているので総重量は相当なものです。

初めてチェーン除草器なるモノを作ったときはそれほど重いと思ったことは
なかったと思うのです。
この記事を見て作ってみようと思いました。
この記事ではチェーンは簾状になっていないのですが、いつの間にか簾状が
いいように思ってしまったことがとても重いチェーン除草器を作ってしまった
原因であると思います。
簾状でなくても効果はあると思われますね。
原点回帰です。

チェーン除草器原型




午後からチェーン除草器原型をまた同じように作ってみました。

チェーン除草器原型2

試しに2反の田んぼで引っ張ってみましたが嘘のように軽いです。
除草に要した時間は25分間でした。(^^)



チェーン除草器を試せるのは田植えをした今の時期しかないので
ヒラメイタラ即試作して試してます。
そのうちヒットするだろうと・・・・(^^)


差し苗とチェーン除草

田植えの翌日には2枚の田んぼの四隅を整形しつつ綺麗に差し苗をしました。
今日は2反の田んぼの差し苗をしてから午後から大きな7反の田んぼの
チェーン除草をしました。
しかし朝からずっと水田の中を歩いていたので、さすがに足にきてしまい
半分ほどしか作業ができませんでした。

大きな田んぼは少し水が少なかったのでせぎ板を1センチ高くして
昨夜から水を入れていたのですがすっかり忘れてしまっていました。
小さな田んぼに続いて差し苗をしようと行ったところ水深が深すぎて
苗が水没していてよく見えませんできませんでしたので、落水しつつ
水が多い方がいいチェーン除草を急遽(この急遽が割と多いのですが)行いました。

最初はチェーン除草器の横幅は2.7mあり簾状に垂らしたチェーンも
2重にしたので実際に引いてみるととても重くて1往復で断念して一旦帰宅。
農舎で左右65センチづつカットして約1.5メートル幅にしました。

これなら軽くて軽快に作業できました。
しかし田んぼの横幅は約80メートルあるので80÷1.5=53回分
プラス、ターンする枕部分が東西4回分あるので合計57回分も引かなくては
なりませんね。

今日は半分ほど終わったので明日残りをやります。



丁度犬の散歩にやってきた近所の先輩のAさんが
 「お前のやってるやつ野球部の連中にさせたら足腰鍛えられるぞ。
  前から思とったわ。」
と言ってきた。
確かに足腰を鍛えるために古タイヤを引っ張っている練習をしているので
この時期だけでも応援に来てもらいたいわ・・・などと話をしました。

このチェーン引き運動は田んぼの泥を押しこむ筋肉と足を引き上げる筋肉が
効果的に鍛えられますね。
(今更鍛えなくてもいいのですが。。。)(>_<)

チェーン除草作業



最近の記事