はな・・・逝く

9年前にわが家にやってきた「はな」が昨夜、逝った。(._.)
もとは野らだった「はな」であったが保健所はまさに連れていかれるという
時に私が飼育するということでわが家にやってきたのであるが、
去勢手術の際に獣医師から既に1歳程度になっていると聞かされた。
耳の裏を観察すると大体の年齢がわかるらしい。

従って10歳で逝ってしまったことになる。

あの「食欲が犬の毛皮をまとっている」としか思えないような「はな」だったが
1ヶ月前ほどから食欲が無くなりはじめてきた。
獣医師に診てもらうとサナダ虫がいるということで注射をしてもらい帰宅。
それでも一向に食欲は好転せず・・最初はご飯を食べなくなり、パンに替えると
少し食べてまた食べなくなってしまい・・・ここ1週間ほどは全く食べなくなり
水を飲んではもどすというのを繰り返し・・・
昨夜8時すぎに逝ってしまった。(;_;


カミさんはもう生き物は飼わない・・・と言ってます。

ふ~・・・

はな




田植を終えると忙しい忙しい・・・

昨日、1回目の田植えを終えました。

田植えの終わった田んぼを見て人が口々に

  「よかったですなぁ~片付きましたなぁ~」・・・と

とんでもない!今日から目の回る忙しさです。



田植えの後は「差し苗」と言って田んぼに入って手で3本づつ苗を
植えていく作業が残っています。
田植機が田んぼに出入りする所や田んぼの四隅、田植機の爪の調子や
苗箱の苗の状態によっては欠株になってしまいますので、そんな欠株を
手で苗を植えます。
専門用語では「補植」といってます。



朝からその「補植」をしようと田んぼへ行ってみると細かい「よりゴミ」が
風によって吹き寄せられていました。
これはチャンスです。
急いで自宅にもどり釣り具店で買った「タモ」と取ってきました。
このタモ、目が細かいのでとても重宝してます。
先が平たくなっているので「よりゴミ」をすくいとるのにとても便利ですね。
今までサライを使っていましたがより

田んぼのよりゴミ


畦から「よりゴミ」取りをしている時、少し前方に蛙の卵が浮いているのを見つけました。
蛙の卵

毎夜毎夜よく鳴いてますからね。
差し苗に田んぼの中を歩いているとドッチボールくらいの卵が沢山浮かんでます。


差し苗が終わるのはあと数日はかかりそうです。
差し苗の途中に第1回目のチェーン除草を4日(日)行う予定です。


第1回目の田植え

今日は待ちに待った第1回目の田植えをしました。
お天気が良かったので気持ちがよかったです。
腕まくりをして作業していたので日に焼けて真っ赤になってしまいました。



今日の田植えに向けて、昨日から田んぼの排水口のせぎ板の高さを調節して
水深3~4センチ程度になるようにしてありました。
今朝は5時に起きて田植え予定の田んぼの水深を確認してきました。
バッチリでした。(^^)



7時少し前からさぁ田植え開始です。
約1町の田んぼの田植えが終わったのが午後5時過ぎでした。
それまでお昼の15分間を除いて約10時間、田植え機の運転席に
座りっぱなしでした。


田植え




一方!じい様は・・・

   「もうなんにも出来やんわ」

と言いながらも電動自転車で田んぼへやってきて「レーキ」を使って
田植え機が旋回する時に車輪で泥を上げてしまい凸凹するのでそれを
均してくれていました。
86歳にしてこの頑張りはなんか凄すぎです。

写真は田植え終了間際でさすがに疲れてしまったじい様です。
  ↓      ↓      ↓
田植えとじい様




最近の記事