2回目の播種準備

明日の8日は2回目の播種日の予定ですので今日は色々と
準備をしました。

1回目の田植え後の一連の作業(差し苗、チェーン除草)が
昨日で一段落したので今日は2回目の種まきの諸準備をしました。


早朝6時から水温5度で1ヶ月間浸種してあった種籾を
タイガーカワシマの鳩胸催芽機AQ-100に水温28度で
セットしました。

標準の水温は32度ですがこの温度は細菌も繁殖しやすい温度なので
少し低くして28度にセットしました。
1ヶ月という長期間浸種をしていたので水温28度でも問題なく催芽
してきますね。
鳩胸状態になればOKですが鳩胸ってわかりにくので
胚芽のところから小さな角が出てきた状態の方がわかりやすかも?


催芽


催芽機をセットした後はハウス内の苗代を管理機で耕起して入水して
代かきをして苗箱を並べられるようにしました。
前回は苗箱の底から根が土に入っていく本数が少なくて失敗したので
今回は底の穴が800個ほどある苗箱を使う予定です。
これでどうなるか試行錯誤です。



午後3時過ぎからは苗箱の床土を入れる作業をしました。
今回もくん炭の床土の試験をする予定です。
床土入れ


毎年試行錯誤ですね~(^^)


ネットや文献で利用できるヒントは色々あるのですが、
無肥料無農薬栽培での事例は皆無なので
果たして使えるのかやってみないとわからないところが
辛いところです。


毎年、知見を積み重ねてます。。。(^^)


最近の記事