畦の補修と浮きゴミ取り

1回目の田植えの品種は「コシヒカリ」で今年で自家採取8年目です。
天候にも恵まれて順調に生育してます。(^^)


2回目の田植えは5月下旬か6月上旬ころに予定してます。
品種は「イセヒカリ」です。
伊勢神宮のご神田で発見されたコシヒカリの突然変異種で
昨年のご遷宮の年にわが家で初めて栽培したので、今年は
自家採取2年目ですね。



午前中は2回目に田植えをする田んぼの畦の補修をしました。
以前、畦塗り機で畦を塗ったのですが、角の所や排水口付近は
機械では塗れないので必然的に手作業になります。
この作業はじい様がとても上手いのですが、私も独自に上手くできる
方法を見つけました。
まぁこんなところでしょうか。(^^)

田んぼの角  排水口付近




今日は北西の風がとても強かったので先日来の除草作業で水面に浮いた雑草が
風下へ吹き寄せられていましたので午後からは網ですくって除去する作業を
しました。
大量に風下に寄っていると苗を倒してしまうので早急に取り除かないと
いけませんね。
手間暇かかります。


除草剤を使う慣行栽培の場合はこの浮きゴミ取りの作業は代かき後
1回するだけですが除草剤を使わない米つくりの場合は除草作業をするたびに
雑草がプカーと水面に浮いてくるので風が吹けば風下に吹き寄せられてきますので、
そのたびにすくい取ってます。

無農薬栽培は結構手間がかかりますね。(^^)




この写真、向かって左側がわが家の田んぼです。
水が白く濁ってますね。
右側の他所の田んぼは澄んでいますね。

わが家の田んぼには微生物やミジンコなどの小生物が沢山いますので
それらが土を掘り起こしてくれているので常に水が白く濁ってマスね。

生き物が沢山いるといういい傾向なのですね。

隣の田んぼとの比較




最近の記事