左官屋さんに来てもらってます。

いつもお世話になっている左官屋さんに今日から来てもらってます。
じつはお米を保管している穀物保冷庫は農舎の軒に設置されているが
この軒がコンクリート製で床が斜めになっている。

そこへ保冷庫を設置したので水平を保つために煉瓦を数十個並べてその上に
設置されているが徐々にずれてきており時間の問題で煉瓦が外れる可能性が
でてきた。
それで、急遽「非収縮性コンクリート」を流し込んで土台を固めようと
工事をしてもらっている。
普通コンクリートって乾くと収縮してくるがこの非収縮性コンクリは水みたいに
シャブシャブの状態で流し込んでやると水様ですから水平を保ちつつ隙間を埋めて
そのまま固まってくれるという優れモノなのですね。

今日は半分ほどできたので明日完成の予定です。


保冷庫の床が凸凹したら困りますから早めにお願いしたのですが
今日は蒸し暑かったので左官屋さんも汗だくで大変でした。
農屋から直径1mあまりの業務用扇風機を出してきて
暑さをしのぎましたが暑いと効率落ちますねぇ~



私も私の仕事をしようと水田での手取り除草をしてました。
一日中しっかりと根を詰めて手取り除草に水田の中を歩くと
足がパンパンになるのでこのちょっとした余暇を使っての
細切れの手取り除草は結構疲れなくていい感じです。

その分、日にちはかかりますけどね。。。

今日は長さ1.2mほどの竹を持っていきました。
これで杖代わりに体を支えつつ雑草を抜いていると
あまり足に負担がかかりませんね。
これはいい発見でした。(^.^)

かなりペース上がりました・・・

でもゆっくりと水田の中を歩いているのでお尻のところに
「蛭」がくっついてましたし、蜘蛛が帽子のひさしから
目の前に降下してきました。
まぁ私が蜘蛛の巣を壊しつつ除草しているので怒っているので
しょうかね?



そんなことで除草作業は大変ですが・・
いや大変と思えば大変ですが、思わなければそれほど大変でもないかな?
といった感じです。

でも遠くから見てるギャラリーは
  大変だよな~ よくやってるよな~
と思っているでしょうな。
これでは誰もついてこないなぁ。

いや困った。


これはどう見ても稲ですぞ!

手取り除草に歩いていると写真のようなちょっとアンバランスな位置に
苗が植わってます。
田植え機で植えたので正規の苗はきちんと等間隔で植わってますから
位置から考えたら「稗」ですね。

アンバランスな位置に苗が・・・

ちょっとアップにしてみると・・・
アンバランスな位置に苗が・・・2



節の部分をさらにアップにしてみると・・・
アンバランスな位置に苗が・・・3

節の部分に毛がありますね。
どう見ても稲ですよこれは・・・


稲の浮き苗が再活着したものと判断しました。


そういえば稲刈りの時にこんな畦際に植えた覚えのない所に
すっくと稲が立っていることが多々あります。
それらも浮いた苗が畦まで漂っていき再活着したものですね。

稲も稗を同じ特性をもってますからね~
活力ありますね~



プール育苗の資材の清掃&収納

田植えも20日も前に終わったのにまだプール育苗の資材がそのまま
になってましたので、今日は気合をいれて資材の清掃と収納をしました。
こんなに草がボウボウになってます。

プール育苗跡

角材、床に敷いた凸凹ロール、ビニールシートの撤去と清掃。

ビニールシートは水洗して堤防の斜面に干してます。
乾燥したら畳んで収納です。
ビニールシートの水洗  ビニールシートの乾燥


これでハウスの中の育苗関係資材が無くなったので一段落という
感じですね。



稗と稲の区別がつかん事態になってきたぁ

じつは昨日から手取り除草二巡目ですが、ちょっと稗と稲の
区別がはっきりしない事態になってきてます。
田植え機で植えたので碁盤の目のように整然と苗が植わってます。
この整然と苗が植わっているのでアンバランスな位置にある苗は
「稗」の可能性が大ですね。

一応このアンバランスな位置の苗を中心に見ていきます。
それと茎の節の部分に綿のような毛があるのが稲で、毛が無いのが
稗ですからそれらを参考にします。



今日、手取り除草をしていて苗がアンバランスな位置にあるのだけれど
節には稲を示す「毛」があるのです。
判断に迷いました。
何度も目を凝らして見ましたが一応稲と判断して抜かずにおきました。
もうちょっと生長すると葉色が濃くなってくるのでよくわかるのですね。

そんなのがかなり沢山ありました。


自分なりの思うに、田植えとか除草作業で浮いてしまった稲の苗が水面を
漂ううちに再活着したのかもしれません。
今の時期ですと正しく植えられた稲はもう引き抜くのがシンドイ位に
しっかりと根を張ってますね。
再活着した稲はまだ根がそれほど張っていないので雑草と同じくらいの
力で簡単に抜けます。


しかし結構な数があったのでちと心配になってきました。
まぁ大丈夫とは思いますが・・・

手取り除草



ミツバチの大量死は水田の農薬散布が原因とか

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140622/k10015409691000.html ←ソース元は時間経過で既に削除されてます。

以下転載
イネの害虫の駆除に使われる農薬が、ミツバチが大量に死ぬ被害の原因となっている可能性が高いことが分かり、調査を行った農林水産省は農薬を散布する際には、ミツバチにかからないよう注意してほしいと呼びかけています。

農林水産省は、全国各地で起きているミツバチの大量死が農薬の散布と関係しているのではないかという養蜂家などからの指摘を受け、ことし3月までの10か月間に全国69か所で起きた大量死の原因を詳しく調べました。
その結果、全体の9割近くに当たる61か所でイネの栽培がすぐ近くで行われ、ミツバチの死骸からもイネに使われる農薬が検出されるなど農薬が被害の原因となっている可能性の高いことが分かったということです。
このため農林水産省では、当面の対策として水田の近くでのミツバチの飼育はできるだけ避けることやミツバチの活動が盛んな時間帯は農薬の散布を避けるなどして、農薬がミツバチにかからないよう注意してほしいと呼びかけています。
農林水産省は再来年まで調査を続けることにしていて、「検出された農薬は複数あるのでどの農薬が影響しているかさらに詳しく調べたい」としています。
転載ここまで・・・



やっぱり農薬は弊害の方が大きいな。。。




最近の記事