畦豆、発芽してきました。

畦豆の発芽

6月15日に種まきをした大豆が1週間後の今日、発芽してました。
カミさんが水田の畦回りで見つけてパチリと写してくれたものです。



種まきをした時はカラ梅雨でいつ雨が降るのか心配しましたが、数日まえに
しっかり雨が降ってくれたので順調に発芽してきたようです。
大豆は3粒づつ撒きましたので芽も3本づつでてきてますね。
まぁ無事に発芽してきてくれたので一安心ですね。



今後は大豆が畦の雑草の中でもグングンと大きくなっていきます。
最初の頃はすこーし芽の回りの刈り込みをするかもしれませんが
ほとんどメンテナンスフリーです。
畦の草刈りの時に間違えて刈り払ってしまわないように気を付ける
ことぐらいでしょうか?
前は結構刈り払ってしまったことがありました。_| ̄|○


農機展示会へ行ってきました。

昨日の午後からは床長農機の感謝祭&農機展示会があったので
じい様と一緒に行ってきました。
偶然町内のSさんとKさんの2人に会場内で遭いました。
気の置けない人らなので楽しかったですね。
会場の一隅に陣取って色々ダベリマシタ。


今日も午後からじい様と一緒にヤンマー多気支店の展示会へ
行ってきました。
ここでも偶然町内のSさんと遭遇しました。
どうもオーレックの4輪斜面刈り機の後継機を探しているようです。
これは刈り幅50センチですがちょっと取り回しが重いので高齢になって
きたので刈り幅30センチの小型を探しているようでした。
ちょうどいいのが展示されていたのですが、本人はなかなか踏ん切りが
つかないようでした。


うちのじい様
  早よう頼まんと売り切れてしまうにぃ。
  もう頼んどいたらどうや
と盛んに勧めてますが・・

結局日を改めて考えるということでした。
じい様は「優柔不断な奴やな」とちょっとがっかりしたように
言ってましたね。


その後「美味しいお米の栽培法」というタイトルで講習会があるというので
聴講しましたが、何のことはない肥料の宣伝でした。
元肥え、追肥、穂肥、実肥など次々に肥料を入れれば美味しい米が
沢山収穫できるという肥料屋の宣伝講習会でしたわ。_| ̄|○


早々に帰ってきましたよ。

肥料を使う栽培法なら聞いていても意味ないですからねぇ。


無肥料無農薬米つくりの講習会なら目を皿のようにして聞くのだけれども・・・


あんた!何処から来たん?

今日も午前中は2.6反の水田の動力除草をしてました。
水深が浅かったので給水口から急いで水を入れながらの
作業でした。
濁っている水が給水口の回りから水が澄んできてます。
う~ん、かなりコナギが繁茂してますね。

しかしこんなに繁茂しているコナギでもこの和同の水田除草機で
一発で株間も除草出来てしまうのですね。
なんかもうこの除草機がなければ無農薬栽培は出来ない気がしてきましたね。
それほど除草効果が凄いです。

ヤンマーのMさんに聞いた話では、中国地方からの注文が多くて
最近「岡山出張所」を新設したとか。
この調子では全国制覇も目前かも?

そんな和同の水田除草機ですが水田の端に行くとどうしても斜めになって
しまうのでそんな時はテクを使って乗り切ってます。

和同除草機


半分ほど除草作業を進めてきたときカミさんが給水口のところで
呼んでます。
何事かと思って止まると、大きな亀さんがいました。
「あんた!何処から来たん?」と訊ねても返事をしませんので
仕方なくバケツに移動してもらって櫛田川へ戻ってもらいました。

いろいろ居ますわ。
わが家の田んぼは・・・

水田の亀さん


ネットで検索したら小判の形してますから「ニホンイシガメ」のようですね。

日本の在来種とか・・・






除草機が水田の中で突然ストップ!

今日は張り切って朝の7時半から6.6反の水田の機械除草を
行いましたが作業開始早々に除草爪は動くのですが機械自体が
前進も後退も出来なくなりました。
突然のストップです。

遠くの方に除草機止まってます。
  ↓    ↓    ↓
突然のストップ


ヤンマーのMさんに連絡しようにもまだ会社に出勤していないのです。
こんな時のために秘密の番号にSOSの電話をしました。
ヤンマーのMさん、すっ飛んできてくれて修理してくれました。
どうも原因は分からなねど、ギアボックスのピンが飛んでいたようで
応急的にコンバインのピンで代用して取り付けて修理完了です。
純正品は和同に送ってもらい後日ピンを交換するとのことで、今回は
これで作業を続けられますね。コンバインのピンでちと心配ではありますが・・・

修理中ナリ!




ともかく除草作業ができるようになったのでその後は順調に作業を
続けました。
ちょっと除草作業はこんな感じです。
雰囲気だけでも・・・動画貼りました。↓





除草作業は午後7時前にやっと終了です。
お疲れ様でしたぁ~(^^)
ふ~

やっと作業終了!



和同除草機

今日、ヤンマーのMさんがやってきた。


私が和同産業の水田除草機を使って除草作業をしているのを
先日見学していった隣町のKさん、あれから即決即断ですぐに
購入して自分の5反ほどの水田でもう2回ほど除草作業を行ったとか。。。
御年78歳です。
凄すぎですね。。。


Kさんは隣町の町長まで務めた人ですからその判断力は並み外れているとは
思うが、この除草機の除草効果には大満足ということでした。
私も嬉しいですね。


条間の除草が出来る除草機はいくつもあるが株間の除草が出来る機種はこのタイプ以外
知りません。
いやこのタイプ以外は無いと思います。
唯一無二の除草機ではないかと思われる。


ヤンマーのMさんともっと早く知っていたらな~と話をしていたのです。
以前3本の矢の除草方法を行いたいと記事にしていたがこれからは
この1本目の矢のみで条間も株間も完全に除草できるので、
この除草機1本でいこうと思ってます。
ただ難をいえば作業時間がかかるということですね。
1反当たり1時間半ほどかかります。

明日は6.7反の水田の除草ですから朝の7時に作業開始しても
終わるのは午後5時ころになりますね。

がんばるかぁ~(^^)

78歳には負けられん!!!







最近の記事