大型のプランターを使ってます。

連日手取り除草をしている水田は縦が90.5メートル
横が81.2メートルあります。

田植え機で田植えをしたコース通りに歩いて稗を手で抜き取ってますが
今日一日かかっても6コースの除草が完了しただけでした。
なかなか進みませんね。毎日手取り除草を行って11日ほどかかるという
計算になります。枕地を入れれば12日かも?




午後からはカミさんがホームセンターで買ってきてくれた容量20リッターの
「大型プランター」を使いました。
以前のモノは12リッターでしたからほぼ倍増ですが、それでも90メートルの
長さを手取り除草するとなると最後の方は山盛り満杯になってしまいます。



満杯の稗

プランターにこんな使い方があるなんてね~(^.^)
誰も思いつかないと思いますね。


最初は空なので腰に抱えて抜き取った稗を入れます。
ある程度貯まると重くなってくるので水面に浮かべますが
最初はフラフラして横倒しになったりして不安定ですが
雑草が半分ほど入ると安定してきます。
しかし満杯になると底が土に着くので引っ張るのが重くなりますね。
気合で引っ張ってます。(>_<)











みえの安心食材表示制度の調査員来る!

わが家に6月5日の午前9時半に「みえの安心食材認定表示制度」の
調査員がやってきました。
事前に電話で連絡があったので今年の
  「生産者管理記録表(水稲用)」
のエクセル用紙を印刷して用意してました。


昨年は男性の調査員さんでしたが今回は女性の方でした。

まず印刷してあった生産者管理記録表(水稲用)を渡して
質問に順次答えていく形でした。
無農薬はそのまますんなり通過したのですが
   「無肥料栽培」
という所で驚いておられましたね。

しばし無肥料でも稲が成長できる原理などをお話させてもらいましたが
なかなか調査員さんですら
   「無肥料栽培というのは初めて聞きました」
というくらいですから、普及するのは厳しいかもですね。(>_<)


その後、水田の状況を写真に撮りたいということで案内させてもらいましたが
先月に看板を立てたのでそれが写るように写真を撮っていかれました。

   「なかなか立派ないい看板ですね」

と言われたので嬉しかったですね。


最近、看板の前で1分くらい車を止めているのを見かけるようになってきました
ので看板効果でてきてますね。

水田での除草作業を見ても何をしているのかな、と思うくらいですが
看板が立っていたら思わず見てしまいますからね。

それで納得ですね。







最近の記事