畦豆の播種

午前中の水防訓練が終わって・・午後からは

水田の回りの畦に大豆を約50センチ間隔で3粒づつ撒きました。
13日に草刈りをして、種まきの事前準備をしてあったのです。


大豆はほとんど雑草並みに強いですから撒いてからなにも
メンテナンスをする必要は無いのですが、芽が小さい間は
日陰にならないよう回りの草を刈りこんでおきます。
葉丈が大きくなってくるともうほとんどメンテナンスフリーですね。


10月ごろには枝豆として・・・
12月ごろには大豆として収穫できますね。





種まきは三角鍬で土をグッと引き起こすと隙間ができるのでそこに
3粒の大豆を落として鍬を抜いて足で踏んで土を締めておくだけです。
簡単です。

大豆の種まき




畦の雑草の中へそのまま種まきしてますが、どこに撒いたのか
全くわからない状態ですね。
これはカラスも全く同じでどこに豆が撒いてあるのかわからないのですね。
発芽してきて初めてわかるわけです。

大豆の種まき2



松阪市水防訓練に参加して

今日の午前中はちょっと大掛かりな
  
     「松阪市水防訓練」

が一級河川の櫛田川で行われました。


私も自治会長や副自治会長と一緒に訓練に参加させてもらったのです。
我々は消防団と一緒になって土嚢袋に土をスコップで入れる訓練を
行いました。
手際良く短時間で行えましたのでよかったかなと思いましたが、市の防災課の
職員さんらは結構高度な土嚢の積み方の訓練で大変そうでした。



最後の圧巻は川で溺れている人を県の防災ヘリがロープで釣り上げて
救助する訓練でしたがヘリコプターの轟音と迫力でなんかワクワク
してきました。(^^)
救助後は河川敷に着陸して救助者を救急車で運び出すところまでの訓練でした。

なんかよかったです。
久しぶりに・・・

防災訓練2  防災訓練1



防災ヘリによる水難者の救助訓練(動画)




最近の記事