町内の草刈り出合い作業・・・など

早朝7時から町内の共用区域の草刈り作業の出合いが
ありました。
今回は草刈りだけですが終了次第、神社は氏子で墓地は
檀家での草刈りもあるのです。

わが町は町内の自治会の構成員と氏子、檀家はほとんど
同じですから出合いのメンバー=氏子=檀家という感じです。
自治会の会計の私は参加者のチェックや草刈り機や軽トラの
使用状況のチェック。
草刈り作業をする場所の事前点検やら作業前、作業中、作業後などの
写真撮影などがあり軽トラで町内を飛び回ってました。(^^)
なかなか落ち着いて草刈り機で草刈りが出来ませんね。

草刈り作業


草刈り機部隊が多かったのでかなりのハイペースで作業が進み
午前10時ころには神社と墓地も終了した。
帰ってきてからお昼まで時間があったのでまたまた水田の手取り除草を
してました。
午後からはじい様の実家で法事があったので送って行き、帰ってきて
からまた手取り除草です。
私は午後6時から富士講があったのでじい様のお迎えはカミさんに
頼みました。

「富士講」というのは一言でいうと飲み会が公民館で開催されたということ
です。
由来は昔むかし富士山信仰盛んな江戸時代に村から選抜された人が
実際に富士登山をしたのですが、留守部隊はその旅路の無事を祈って
富士山に祭られているという浅間神社(せんげんじんじゃ)の掛け軸の前で
毎日祈っていたとか。


それがいつしか飲み会になってしまいました。_| ̄|○


でも一応神官さんの祝詞があるのですね。


最近の記事