約1ヶ月ほど経過すると苗も大きくなってくるので日陰ができて
雑草も勢いが弱くなってきます。
栽培面積が広いとこの除草作業が大変になってくるので、田植えを2回に
分けてます。
2回目の田植えをした水田の畦の雑草が繁茂してきたので朝から
オーレックの斜面刈り機を使って草刈りをしてました。
しかしアクシデントは突然やってきました。

エンジンは1基ですが走行系と刈刃系と分かれてます。
今回のアクシデントは刈刃系でした。
作業中、突然ブチッという音とともに刈刃の回転が止まったのです。
最初は刈刃のオン-オフのレバ―のワイヤーが外れたか切れたのかと
思ったらVベルトの切れ端が見えたのでVベルトが切れたようです。
例によってヤンマーのMさんに症状を伝えると間違いなくVベルトが切れて
いるということでした。
作業中なので早く修理して草刈りを続けたいので、最短の方法を聞いたら
前にも一度行ったことがある店ですが
市内の岩塚ゴム
という店で「LA-23」という型番のVベルトを買って来てということでした。
早速、軽トラを飛ばして買ってきました。
この時、店のおじさんが
普通タイプ と
値段は普通タイプの倍するけど3倍長持ちするタイプ
とあるけどどっちにする?
と聞かれてまず新品の斜面刈り機の純正でついてるのはどっち?
と聞いたところ3倍長持ちタイプでしたのでそれを買ってきました。
普通タイプを買う人はいるのかと思ったが人によっては安い方を買う人も
いるようですね。(早く切れてしまうのに・・・)
帰宅したらMさん来てくれていました。
Vベルトの取り替えは10分ほどで終わりました。

機械はいくら掃除や給油して大事に扱っていても分解してVベルトの摩耗とか
ギアの減り具合などを点検しているわけではないので今回のようなアクシデントは
どうしても起りますね。
まぁ自分が修理できるくらいの技術があればいいのだけれど今からでは無理なので
その都度覚えていくしかないと思ってます。
それにしてもMさん・・わが家の農業担当の主治医さんみたいですわ~♪
助かりますね。。。
最近わが家も主治医さん増えました。
・病気の主治医さん
・電化製品の主治医さん
・農機の主治医さん
これからも増えるのでしょうか?