このサッパリ感は何物にも代えがたい!

IMG_5183.jpg

昨日に引き続いて今日も畦草刈りを行いました。
今日はとても蒸し暑かったので作業後は汗びっしょりになりました。
まるで川にでも落ちたようです。


草刈りを終えて帰宅後、作業着を洗濯機に放り込んでお風呂場に直行しました。
シャワーのレバーをオンにすると
  いや~さっぱりしますねぇ。
さらにシャワー後、居間で扇風機の風にあたると
 いや~極楽、極楽です。
 極上のサッパリ感でとても気持ちいいですぅ。

・・・思うにこのサッパリ感は、蒸し暑い中草刈り作業で汗びっしょりになり
シャツが濡れて気持ち悪いという前提がないといくらシャワーを浴びてもこれほどの
「極上のサッパリ感」
はとても得られないですね。


言い換えれば
 極上のサッパリ感を得たければ
 しっかり汗をかいて汚れてグショグショになってください
ということですね。
そうすれば後のお風呂とかシャワーによって
 極上のサッパリ感が得られるといいうことです。


労多くあれば幸もまた大きいということですね。


いやほんと・・・



(*^^)v


畦草刈り

台風11号が通り過ぎました。
2つの田んぼで出穂しかかってきていたのでとても心配していましたが
なんとか間一髪で助かったという感じです。


穂揃いにはまだ10ほど早いという感じだったので気の早い穂がちらほらと
ある状態での台風来襲でしたが間一髪助かったという感じです。
出穂がもう10日ほど早ければまともに花が散らされてしまい
不稔の穂が沢山できたと思います。
不稔の穂はいつまでも籾袋にでんぷんが充填されないので穂が
垂れてこないでいつまでもピンと上を向いてます。


じい様は87歳ですが自転車で町内をよく走り回りいわゆる偵察を
行ってます。(*^^)v
帰ってきて
  「どこそこの田んぼはようけやられとったわ」
  「あそこの田んぼは小米が多いな」
などと偵察状況を話してくれます。


午前中は精米・発送やカミさんの実家へ用事に行った後、
午後から間一髪台風の被害から避けることができた
6.6反のたんぼの畦草刈りをしました。
今日の草刈りの次はもう稲刈り前になりますね。


なんかそう考えると稲刈り近しという気分になってきました。



8月に入れば一気に「稲刈りモード」ですね。
コンバイン、籾運搬機、乾燥機、籾摺り機、パックメイト、色彩選別機
コンプレッサー、エアードライヤーなどの機器類の点検整備試運転を
しなければなりません。


いやいやその前に和同の水田除草機の整備や燃料を抜いての収納など
田植え・除草モードを終えないと次のステップへ移行できませんね。

いや~やらねばならないことが目白押しですね。

早め早めに点検整備などの準備をしておかないと不具合や故障などが
見つかれば修理や部品の取り寄せなど時間がかかりますからね。
それに8月は自治会やお寺さんなどの諸行事も多いですからねぇ。

IMG_5177.jpg



水防団待機・・やっと解除です。

台風11号の来襲で1級河川の「櫛田川」の水位が
   「水防団待機水位」
に達したので昨夜の22時から今日の午後3時まで公民館に水防団員が
待機して1時間おきに市から委託を受けている2つの樋門の水位を
チェックして河川から用水に逆流してくる場合に樋門の堰を閉めるという
作業をしておりました。
今回は幸いギリギリのところで堰を閉めなくてもよかったのですが
間一髪という感じでした。

それにしても直撃コースではなかったのに影響が大きいですね。

IMG_5165.jpg  IMG_5166.jpg

田んぼもたっぷりと浸かりました。
排水口から勢いよく排水してます。








水防団待機中なり

市から自治会長へ櫛田川の水位が増えてきたので水防団の待機を
願いたいとの連絡があった。

午後10時から待機とのことで公民館へ団員が集まってきた。
これから交代で半時間ごとに樋門の水位をチェックして櫛田川側の水位が上がって
くれば樋門を閉めて、下がれば開けるという作業を徹夜で行うことになります。

夜間の団員は午前6時に昼間の団員と交代しますが、台風一過で警報が
解除されてもすぐには水位が下がらないので「危険水位」を下まわるまで
水防団の作業は続きます。


台風が来襲するたびに待機・点検・樋門操作の作業行います。

なかなか大変です。(>_<)

解散は明日の午後かも?



久しぶりの骨休め・・・?

台風11号の来襲までに人力除草を終えたいと思ってましたが
どうも間に合いませんでした。_| ̄|○
あとほんのもう1日もあればたぶん終えられたと思うのですが
なかなか体力的な面もあり思い通りにはいきませんね。


テレビではこれでもかというくらい台風11号による大雨と土砂災害のニュースを
やってます。
それで朝から農舎のシャッターにつっかい棒をしたり風で飛びそうなモノを片付けたりしてました。
そんな感じで今日は体力を使わずに久しぶりの骨休めの日となりました。


稲は一部の水田では出穂しかかってきてますので台風で花が散らされないかと
祈るばかりです。
昨年は一部のイセヒカリで出穂期に丁度台風がやって来て花が散ってしまい
不稔の籾が散見されるなど被害がでました。
自然を相手にする農業では天候による被害が一番堪えますね。



KC4B0822.jpg



最近の記事