和同製水田除草機の掃除

ここ1週間ばかりお天気がよいと人力除草作業に追われていたので
すっかり除草機の掃除をさぼっていました。
人力除草中の2.6反の田んぼもあともう少しになりました。

今日は人力除草の合間に賃田の畦草刈りや水田除草機の泥落としなどの
掃除を丁寧に丁寧に行いました。

台風11号が近づいてきているので明日は除草ができないと思うので
今日泥落としをしておけば明日は農舎の中でグリスアップや細かい所の
拭き掃除や給油などができますからね。
(暴風雨になればそんな悠長なことをしている余裕があるかどうかわかりませんが・・)



ところで・・・今年は
和同製水田除草機のスクリューシャフトを4本も切ってしまう失敗を
経験したので「切らないコツ」というものを会得しました。
もう大丈夫のような気がします。

コツは作業前毎の事前グリスアップと作業時のアイドリングクラッチ接続です。
なるべくショックのないようにクラッチを繋いでそのまま作業終了までは
繋ぎっぱなしということです。
こうすればまず切れないで作業を進めることができると思ってます。
(所有されている方はお試しあれ・・・)



IMG_5162.jpg  IMG_5163.jpg



日焼けしてヒリヒリ・・・

人力除草作業の時の作業姿は
   麦わら帽子、首にタオル、長袖シャツ、ジャージ、田植え足袋
という具合です。
紫外線がとても強い時期ですが麦わら帽子だけで大丈夫と
高をくくっていたら手痛いしっぺ返しをされてしまいました。


麦わら帽子はつばが広いので紫外線も大丈夫と思っていたのですが
時々下を向いて手でコナギを引き抜いたりしてましたからその時に
首の後ろ側は完全に太陽に向いてましたね。
何度もそんなことを繰り返していたら・・・


-1.jpg

やられてしまいました。
帰宅後カミさんに
    なにぃ~真っ赤かやよ・・・首
と言われて写真を撮ってもらって自分もびっくりです。

そういえば首の後ろがヒリヒリするとは思っていたのです。
タオルで擦れて痛いのかなと思ってました。
日焼けしてたんですね。








ところで除草中、ふと見上げると・・・
   
  緑の稲穂と真っ青な空に白い雲がポカリ

結構いいなとおもいましたのでiPhoneで1枚パチリと撮りました。

どうでしょう?

IMG_5157.jpg

いつもの見慣れた風景ですがコントラストが際立ってますので
アニメの一場面のようですね。
(風が強いですから猫バスでも走っているのかも?)







写真を撮られた

ここ連日、人力除草を行ってます。
昨日の段階で6.5~7割くらいは除草終了という感じですが、
ここ数日お天気も良いので雑草も大きくなってきました。
急ぎたいと思います。
除草以外にも水田の周囲の草刈りをしなくてはなりませんし
隣が草刈りをしているのを見ると焦りますね。
(百姓根性というやつですね。)


昨日、水田の除草作業中に町内のAさんから写真を撮られました。
自転車でやって来て携帯のカメラでパチリです。
気づいて  「モデル代取るよ!」
と軽口を言うと

なんでも知り合いの医者に無農薬のお米の話をよくするのだそうです。
その話の時に作業中の写真があれがよくわかるので撮らしてもろた。
ということのようです。

町内の某さんも私の除草作業を見て
 「もうそんな季節かな、毎年の風物詩やの~」
と言っていた。
今日も風物詩頑張りますか!

IMG_5150.jpg









 

出穂してきました。

KC4B0830.jpg


まだ数本ですが出穂しているのを発見しました。
4月29日に田植えをしたコシヒカリです。
穂揃いになるのは大体20日ごろでしょうかね。

慣行栽培では中干しというのを行って水を切ります。
それで一種の飢餓状態にするんですが、すると稲は生命の危機を感じて
急いで次代へつなぐ種を作ろうとします。
それで穂が出来てくるわけですが、強制的に飢餓状態にするので
一斉に穂ができます。


一方わが家では稲刈り直前までたっぷりと水を湛えてますので
それぞれ準備のできた稲株から穂ができてきます。
中干しをしなくても稲は自分で養分の吸収を抑制して自分で飢餓状態を
演出して穂ができてくるんですね。命はうまくできてますね。
人の手で強制的に飢餓状態を作らなくてもいいんですね。

難をいえば穂揃いが結構バラバラなことぐらいですね。
まっ自然にお任せしましょうという気持ちです。
それの方が自然ですからね。


そうそう、今日も除草用ホーを使っての人力除草を行ってました。
午前中2列、午後から3列終了しました。
1日中作業しても5列が限度です。
それ以上もできるのですが筋肉痛で毎日入浴後にはサロン湿布
貼ってますからやりたくてもできないかな~
除草を行うようになってかなり「ライザップ」みたいになってきました。(*^^)v
体脂肪率18ですから・・・
でも冬に元に戻るんですよね。ふ~_| ̄|○

KC4B0831.jpg



やっぱり除草用ホーがいい具合です。

除草用ホーを使った人力除草は1日中、根を詰めて行っていると
体力的にもたないので午前中は2時間程度、午後からは3時間程度に
してます。


写真の矢印のようにホーを動かして作業したので
株間はコナギはありませんが、1列上の株間はコナギの葉っぱが
みえてますね。
今は細長い形ですがもう少し経つとハート型になってきます。
ハート型になる前に除草しておきたいのですね。

IMG_5148.jpg

除草用ホー・・・優れものですね。
ちょっと手作業でコナギをむしり取る方が早いのかと思って試してみましたが
数メートル進んだところでギブアップです。
腰は痛いは足は突っ張るわで結構きついです。
やっぱり立ったまま作業できるホーがいいですねぇ。

除草用ホー・・・余程の大物でないかぎり水の上に白い根が付いたまま
コナギが浮かんできます。
でも時々手元が狂って稲株をばっさりとやってしまうことがありますね。
もうこの時期(田植え後1ヶ月)になると根がしっかり張っていますので
抜けることはありません。
逆にバランスを崩しそうになって慌てて稲株をつかんでリカバリーしたことは
何度もありますね。


しかしこのホーを使っての手作業の除草は遅々として進みません。
まぁ来週中にできればいいか!ぐらいの気持ちではやってますが
またまた台風が来てますから早く終えたいです。


IMG_5147.jpg




最近の記事