いや~怪我しなくてよかったわぁ

ほんのちょっとでも時間が余れば「田植え足袋」を履いて
除草用ホーを片手に水田にすっ飛んで行ってます。
株間のコナギなどの雑草を除草用ホーで引っ掻いて水面上に浮かせてます。

この水田は2.6反ですが1週間程度でホーを使った人力除草を終えたいと
思ってますが、これでも田植え後3回も動力機械除草を行ったのですが
なかなかしぶといですね。

IMG_5135.jpg

午前10時頃にアクシデント発生です。!

自分の立っている足元付近の株をホーで引っ掻いているとき自分の右足の甲に
ホーの歯先が一瞬当たりました。
痛みもありませんし当たったかな?という程度でしたが
5分くらいで田植え足袋の中に水が浸み込んできました。

   「やっちまった~(>_<)」

と思いましたがそのまま作業を続けました。
もちろん右足の田植え足袋の中は水が入って来ているのでグチョグチョで
気持ち悪いですが我慢です。


お昼に近くの「ワークマン」というお店で田植え足袋を買いましたが
最後の1足でした。
まぁこの辺では今頃に水田の中を歩くための「田植え足袋」を買いに来る人は
いないと思うので仕入れもしてなかったのでしょうかね。




こんな感じでホーの歯が田植え足袋にあたりました。

IMG_5140.jpg


これだけ切れていると水が入ってきますね。
テープで貼ってもよかったのですが曲げ伸ばしをするところですから
思い切って新品を購入しました。
これからは足を引き気味にして作業したいと思います。_| ̄|○
それにしてもよく怪我をしなかったものだと思いました。

IMG_5146.jpg



コンパニオンプランツ

プール育苗跡地にコンパニオンプランツを考慮して
大豆とトウモロコシの種を撒きましたが、大分大きくなって
きました。

IMG_5130.jpg

各条間は45センチです。
各株間は30センチです。


もちろん無肥料無農薬栽培です。

順調に育ってくれるでしょうか?


無肥料栽培とは人為的に肥料分となる化学肥料や牛糞などの
堆肥を含むいわゆる有機肥料を田畑に入れないで作物を栽培することですが
自然栽培の一種ですね。

コンパニオンプランツは無肥料栽培といってもよいと解釈してます。


参考に一覧表のリンクを貼ります。
 ↓   ↓   ↓
http://www1.m1.mediacat.ne.jp/omoshiroyasaimura/conpa.html
http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_plants/chapter04.html
http://planter.seaqoo.com/companionplants/ichiran.html


相性が良いものや悪いものなどいろいろありますね。


大豆は根粒菌をつくるのでほとんどの作物と一緒に育てると
無肥料でも栽培できそうですが一覧表ではサルビアとかローズマリーなどは
避けるべきとのことですね。


これはためになるわ。。。



ふ~(>_<) やっと今シーズンの機械除草終了です。

午前7時ころから昨日に引き続いて7反の水田の機械除草を
行いました。
天気予報ではお昼すぎから雨ということなので雨が降ってくる前に
作業を終えたいと思っていたのですが午前9時頃から降ったり止んだりの
小雨でした。
お昼も休まず作業を続け午後2時になんとか終了しました。(*^^)v

帰宅して除草機を水洗いしていると突然のかなり強い雨になり、
まさに間一髪というところでした。




それにしても一応除草機で除草作業をしましたが全く雑草が水面上に
浮き上がってきません。
糸状の千切れた根は水面に浮いてきますが発芽した雑草は皆無です。


田植え
  >1週間後の機械除草・・・沢山の小さな発芽した雑草が浮く
  >2週間後の機械除草・・・沢山の小さな発芽した雑草が浮く
  >3週間後の機械除草(いまここです)・・・除草しても雑草が浮いてこない
という状況ですね。


ジャンボタニシの赤い卵は沢山、畦や苗に産み付けられてますね。


田んぼ毎の様子が昨年と逆なので少々戸惑ってます。


まぁ大きな田んぼで雑草が生えないので人力除草しなくてもよいので
喜ばしいことなのですが・・・


KC4B0820.jpg


一応、除草しておきますかね。

6月29日に2回目の機械除草をした7反の水田の3回目の
機械除草を今日一部ですが行いました。
いま当地付近には梅雨前線が横たわっており、毎日毎日雨続きです。
天気予報なども当てになりません。
数時間ごとに予報がコロコロと変わるのですから、作業予定もその都度
コロコロと変更になります。

昨日の天気予報で8日は朝から午後6時ころまで曇りでした。
今日の午後3時半の予報では明日の午後3時から雨の予報に
変わってました。
これはまずいです。
明日早朝から除草作業をしてもとても午後3時前には終えることが
できません。
急遽少しでも除草しておこうと思って午後4時から除草機を運転して
水田に向かいました。

KC4B0821.jpg

水加減は丁度良い具合でしたのですぐ作業に取り掛かりました。
しかしあまり雑草が生えていませんね。
1回目と2回目の除草作業の時は除草機の通った後の水面には
1ミリ~2ミリくらいの雑草の芽が沢山浮いてきました。
しかし今回は茶色い根の一部が浮いてくるだけですね。
雑草がないのかも?



この7反の水田は昨年も除草に失敗してしまい苦労したのですが
今回は雑草が見当たりませんね。
それにジャンボタニシが結構沢山います。
畦や給水口のコンクリートに赤い卵が沢山産みつけられてます。
ひょっとしてこのジャンボタニシのお蔭で雑草がないのかも?

IMG_5128.jpg


ほんとに何も生えてないですよねえ。
まるで除草剤を使ったようにツルツルの土面です。

IMG_5129.jpg



除草剤を使わなくても除草できるのですね。



一応念のために明日は午後3時に雨が降るまでに機械除草を
終えたいと思います。




(*^^)v



iPhone4sの電池を交換してきました。

2011年の秋にiPhone4sを入手して3年8ヶ月ほど・・・
その間一度も故障や破損もなく順調に動いてくれてました。
最近電池の持ちが若干早く減るような気がしてました。

町内のYさんは私と同じiPhone4sを使っていたのですが最近最新型のiPhone6に
機種変更したとか。
しかし変更する際、メール設定、電話帳などの移設の設定は全部自分でしなくては
ならないらしいのです。
ガラケーを使っていたときはショップのお姉さんが数十分ほどでやってくれました
ので楽ちんだったのですが・・

Yさんいろいろと設定をするのに丸1日かかったとか。
とても農繁期で多忙なので丸1日をiPhoneの設定に費やすことは無理なのです。
たぶん私なら数日はかかるかも。

それにiPhone4sはワイシャツの胸ポケットにぴったりと収まるサイズなので
とても便利なのです。新型機は大きすぎてボタンが止められないのです。
iPhone4sと同じサイズのiPhone6でもあれば即買いなのですが・・・
小さいサイズがいいという声はないのだろうか。
それなら Apple Watch を買いなさいという声が聞こえそうですが・・


まぁiPhone4sをこのまま使い続けることにして、それなら電池だけでも
交換しようと思って午後からショップへ行ってきました。
30分程度で無事交換してもらいましたがそんなの劇的に電池が長持ちするように
なったということはないですね。
普通の電池は500回程度の充放電ができるようで約1年半で交換ということに
なるそうですが私の場合は3年8ヶ月も故障もなく順調に動いてましたので
当たりが良かったようです。



そんなことでもう少し使い慣れたこれを使います。。。

(*^^)v




最近の記事