水防団待機中なり

市から自治会長へ櫛田川の水位が増えてきたので水防団の待機を
願いたいとの連絡があった。

午後10時から待機とのことで公民館へ団員が集まってきた。
これから交代で半時間ごとに樋門の水位をチェックして櫛田川側の水位が上がって
くれば樋門を閉めて、下がれば開けるという作業を徹夜で行うことになります。

夜間の団員は午前6時に昼間の団員と交代しますが、台風一過で警報が
解除されてもすぐには水位が下がらないので「危険水位」を下まわるまで
水防団の作業は続きます。


台風が来襲するたびに待機・点検・樋門操作の作業行います。

なかなか大変です。(>_<)

解散は明日の午後かも?



久しぶりの骨休め・・・?

台風11号の来襲までに人力除草を終えたいと思ってましたが
どうも間に合いませんでした。_| ̄|○
あとほんのもう1日もあればたぶん終えられたと思うのですが
なかなか体力的な面もあり思い通りにはいきませんね。


テレビではこれでもかというくらい台風11号による大雨と土砂災害のニュースを
やってます。
それで朝から農舎のシャッターにつっかい棒をしたり風で飛びそうなモノを片付けたりしてました。
そんな感じで今日は体力を使わずに久しぶりの骨休めの日となりました。


稲は一部の水田では出穂しかかってきてますので台風で花が散らされないかと
祈るばかりです。
昨年は一部のイセヒカリで出穂期に丁度台風がやって来て花が散ってしまい
不稔の籾が散見されるなど被害がでました。
自然を相手にする農業では天候による被害が一番堪えますね。



KC4B0822.jpg



和同製水田除草機の掃除

ここ1週間ばかりお天気がよいと人力除草作業に追われていたので
すっかり除草機の掃除をさぼっていました。
人力除草中の2.6反の田んぼもあともう少しになりました。

今日は人力除草の合間に賃田の畦草刈りや水田除草機の泥落としなどの
掃除を丁寧に丁寧に行いました。

台風11号が近づいてきているので明日は除草ができないと思うので
今日泥落としをしておけば明日は農舎の中でグリスアップや細かい所の
拭き掃除や給油などができますからね。
(暴風雨になればそんな悠長なことをしている余裕があるかどうかわかりませんが・・)



ところで・・・今年は
和同製水田除草機のスクリューシャフトを4本も切ってしまう失敗を
経験したので「切らないコツ」というものを会得しました。
もう大丈夫のような気がします。

コツは作業前毎の事前グリスアップと作業時のアイドリングクラッチ接続です。
なるべくショックのないようにクラッチを繋いでそのまま作業終了までは
繋ぎっぱなしということです。
こうすればまず切れないで作業を進めることができると思ってます。
(所有されている方はお試しあれ・・・)



IMG_5162.jpg  IMG_5163.jpg



最近の記事