今日は4月15日前後に田植えをしたコシヒカリの田んぼで朝から
一斉に稲刈りが始まってます。
長雨が止んでから数日しか経っていませんから田んぼはまだドロドロですが
稲刈りしてます。
まぁ足首くらいまで入る程度ならコンバインでの稲刈り作業はできるのですが
膝下くらいまで足が入ると厳しいですね。
以前、ドロドロの田んぼで稲刈りを強行した人が途中で機体が沈み込んだので
作業を中止して明日レスキューしようとそのまま置いておき翌日田んぼへ行くと
機体全部が沈んでいたという信じられない話を聞いたことがあります。
わが家はまだ1週間から10日ほど先になりそうですから今日はコンバインの
掃除と整備を行いました。
長屋でコンバインのエンジンをかけようとキーを回すと
まさかのバッテリー上がりです。
10日ほど前にエンジンだけかけたときはかかったんですが今日は弱弱しくスターターが
回るだけでかかりません。
そこで充電器をスターター側に切り替えてスタートしようと思ったのですが、ここで問題が
発生しました。
コンバインの置き方が悪くて壁が邪魔になって穀物タンクを開けられないのです。
穀物タンクを開けないとバッテリーが見えません。
いつものようにコンバインを「出船」の形で置いておいたのですが
これからは頭から突っ込む形で置かないとだめですね。
しばし思案してましたが止む無くコンバインの下に潜り込みシャーシーの下から腕を
限界まで伸ばして手探りでバッテリーの端子にコードを繋ぐという離れ業をやりました。
(*^^)v
いや大変でした。
これでスターターでエンジンがかかったので庭に移動して早速掃除にとりかかりました。

お昼過ぎまでかかって掃除・点検・給油・グリスアップをしました。
ただ今バッテリーを充電中です。
バッテリー液は規定量あったので自動充電にして満充電になれば自動で
切れるようにしてます。
自動で切れれば安心です。
いや機械は常に点検しておかないといつ何がおこるかわかりませんね。
今回はバッテリー上がりくらいで済んでよかったです。
このコンバインもあと1週間程でいよいよ出動です。
昨年は稲刈り終了間際で雨に降られたのですがもう少しだったので
雨中作業を強行したのです。
なんとか作業を終えたのですがあとでコンバインの内部が汚れてしまい
掃除に手間がかなりかかりました。
理想は湿度40%くらいの晴天で風速3~5mほどの風があり田んぼも
よく乾いている時に稲刈りはしたいものです。